2018 Fiscal Year Research-status Report
清末民国初期成立の漢語白話文体に見られる歐化語法現象の実証研究
Project/Area Number |
17K02753
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
矢放 昭文 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 招へい研究員 (20140973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 光世 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (50411012)
鈴木 慎吾 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (20513360)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 黄遵憲 / 言文一致体 / 口頭言語 / 不思議の国のアリス / 漢訳 / 趙元任 / 三人称代詞 / 性別分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績として【研究論文】2本(代表者1本、分担者1本)、【学会等研究発表】2本がある。●代表者の研究論文「『日本広東学習新語書』所収片仮名音注の特徴について」『神田外語大学日本研究所紀要』第11号(pp.43-52.2019年3月刊)は分析資料である『日本広東学習新語書』(神田外語大学日本研究所所蔵)の文型音注が客家音による訓読状態を反映する点に注目して分析した結果の一部を報告する論文である。同資料は1895年に日本属領となった台湾を舞台に1899秋~1900春の半年間に筆録された言語記録であるが、収録の語彙・文体は当時の官話特徴を持つ一方、二種類の片仮名音注のうち、一方が白話音としての客家語音に基づく点、従って文型音注が訓読状態を呈示している点を確認できる。この特徴は歐化語法普及前史の資料としの価値を貴重にしている。その産出背景は黄遵憲(1848-1905)提唱の「我手写吾口」という言語思想に基づく可能性が高く、五四期文学革命の思想根柢を先取りした、言語実体を音声実現に求める西欧言語観の一端を認めることが出来る。言文一致体は胡適(1891-1962)趙元任(1892-1982)らが求めた国語運動目標の一つであるが『日本広東学習新語書』の文体はこの点に至る時間上の空白を埋め得る材料として、本研究の成果を一層豊かにする。●分担者の論文「趙元任の『ふしぎの国のアリス』翻訳とその文体―三人称代詞の性別分化をめぐって」『通訳翻訳研究への招待』第20号(日本通訳翻訳学会、pp1-20、2019年3月)は、趙元任(1892-1982)漢訳『阿麗思漫遊奇境記』(Lewis Carroll原作Alice's Adventure in Wonderland) を研究資料に据え、歐化語法の具体的事例として三人称女性代名詞用法の同譯書での分布と趨向を緻密に分析し考察を完遂した論文である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表者の研究の進捗状況はやや遅れている。その大きな理由は『日本広東学習新語書』(全11冊)の資料批判、特に字体判読・入力と仮名音注分析に手間取っていることが大きい。但し、当該資料の研究は当初予期していなかった研究成果の蓄積につながるものであることを確信している。また一方、本来の研究資料である漢訳『天路歴程』については、文言文版と広東語版の対照テキストが完成しており分析も順調に進んでいる。但し、官話版については、未だ完成に到達していない点を認めるものであり「やや遅れている理由」でもある。 分担者の研究の進捗状況は、趙元任訳『阿麗思漫遊奇境記』については、ほぼ順調に目的を達しつつ進んでいる。但し、当初予定した趙元任の漢訳作品以外の歐化語法研究資料については、計画通りに進んでいるわけではない。特に資料批判に当初の予想を越えた時間を費やす必要がある点も、本研究が「やや遅れている」理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
代表者の研究は、今後は(1)道光版、狩野文庫版、哈佛大版『華英通語』計3点の内包する音訳漢字の音韻面での整理と、翻訳例文の比較対照作業の結果を集約すること、及び、(2)漢訳『天路歴程』の文言文版、官話文体版、広東語文体版、の対照作業を加速し、その語法特徴の差異を帰納する点に集中する。 分担者の研究では、趙元任の『阿麗思漫遊奇境記』と同じ譯者によるLewis Carroll原作『鏡の中のアリス』(Through the Looking-Glass, and What Alice Found There)の漢訳本『阿麗思鏡中奇遇記』の間の訳語・訳法の変化の様相把握を課題の中心に据えて、趙元任の翻訳文体に観測できる歐化語法の研究を実証的に進める。分担者はさらに清朝末代皇帝愛新覚羅溥儀の帝師を勤めたR.F.Johnston(1874ー1938)と胡適、趙元任三者の間の、とりわけ白話運動をめぐる言語知識・情報の交換状況の詳細についても研究を進める。
|
Causes of Carryover |
代表者は研究完成を目的としてオックスフォード大学図書館での研究文献資料についての補助調査を必要としている。その適切な調査日程を検討し旅費等の使用についても調節を重ねた結果、最終的に、次年度の使用とするに至った。使用計画は2019年8月に実施する。 また分担者はエディンバラ大学図書館での文献資料調査が必要であり、その調査計画をすでに決定し、2019年7月迄に実施する。またその費用も計上している。 更に、本年度が研究の最終年度に当たるため、当初より計画している両者の研究成果をまとめた研究成果報告資料・論文集の編集刊行を計画している。この『研究成果報告資料・論文集』刊行のための費用一式を必要としていることも、次年度使用額が生じた理由の一つである。以上3点が「次年度使用額が生じた理由」であるが、使用計画については上述の如く具体的日程を決定している。
|