• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

上代日本語の語彙体系と意義記述方法の再構築

Research Project

Project/Area Number 17K02796
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

乾 善彦  関西大学, 文学部, 教授 (30193569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蜂矢 真郷  中部大学, 人文学部, 特任教授 (20156350)
尾山 慎  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)
佐野 宏  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50352224)
内田 賢徳  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (90122142)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords古代語研究資料 / 古代語のしるべ / 木簡の仮名
Outline of Annual Research Achievements

①毎月開催している研究会での検討結果と改定案を作成する基礎資料として、『時代別国語大辞典 上代編』(以下『時代別』)の各項目について、1項目1ファイルの資料を作成した。この資料は、古代語の意味記述の基礎データとなるものであり、一語一語の検討材料として、本研究の基礎作業の一つである。
②「資料解説」の改定に向けて、各項目に引用する資料の底本を定めた。『時代別』は50年前に刊行されており、それ以降、貴重な資料の紹介や、新出資料も相当数あらわれており、できる限り最善の資料を用いることが、厳密な語彙考証に必要であり、「資料解説」の作成が急がれていた。これについて、新たに加えるべき資料と、底本を変更すべき資料とについて、新資料一覧を作成した。また、『時代別』刊行後に大量出土した木簡の仮名資料については、研究分担者の尾山が、基礎データを作成し、「仮名一覧」の改正にも着手した。
③毎月の研究会において、項目の検討を行い、現在、ナ行まで進んだ。計画はハ行までだったので、若干の遅れが生じている。これは、一語一語の検討に時間を要したためであり、研究目的の達成には、むしろ良い方向に働いていると考えている。
④検討結果をあらかじめ公表する方法として、三省堂のHP内に、「古代語のしるべ」のコーナーを設置し、定期的にコラムを掲載することにした。現在、第5回まで進んでいる。これについては、研究を進めるうえで、いちいちの成果を確認すると同時に、社会に発信する手段として新たに発案したものであり、本研究推進を効率よく進める効果があると考えている。
以上の作業と検討は、本研究の骨子となる基礎作業であり、順調に成果をあげている。とくに今年度作成した文献資料一覧は、公開後には、この方面の基礎的な指針となるものである。これに基づいて、今年度以降、最終目的である、古代語の語彙体系の解明につなげることが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『時代別』の語彙項目の検討には、やや遅れが生じているが、これは予定以上に厳密かつ広範囲的に検討している結果であり、最終的な語彙構造の解明には、むしろ有効に働いていると考えられる。また、「古代語のしるべ」のコラムを開設することで、本研究の進捗状況を再確認できることになり、その分、次年度以降の研究に指針を与える結果となっていると思われる。

Strategy for Future Research Activity

①計画通り、昨年同様、研究会を積み重ねて『時代別』の各語項目の検討をおこない、本年度で全項目の検討を終える。
②昨年度は、グループ外の研究者の協力を得る機会がなかったので、今年度は、研究グループに足りない分野や知識の提供を外部に積極的に求める。2名分を予定。
③コラム「古代語のしるべ」を、1つ以上出すことで、研究のテンポを速める。
④上代語概説の改
定の検討に入る。
⑤付録では、仮名一覧の点検(尾山)、あらたに逆引き索引の作成(蜂矢)を予定している。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、3点ある。第1点は研究代表者が旅費を使用しきれなかったこと。2点目は、専門知識の提供を求めなかったこと。3点目である、共同研究者のもとでの人件費を消化しきれなかったことである。。第1点については、ひとえに研究代表者の所属する学内事情による。これによる研究遂行に対する支障は生じていない。今年度は、資料収集のための時間が取れるので、昨年分の予定を今年度にこなす予定である。2点目については、今年度は時期尚早との意見があり、今年度に持ち越した。今年度、2名の方に専門知識の提供を求めることで対処する予定である。3点目は、共同研究者の本務校におけるアルバイトの規定との間で、使用期限が間に合わなかったことで、今年度、継続してアルバイトを雇用し、資料の整理にあたってもらうことになっている。また、アルバイトの人数を増員し、時間数を消化することも検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 万葉集テキストと注釈―仙覚と契沖の場合―2018

    • Author(s)
      乾善彦
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 5 Pages: 51-62

  • [Journal Article] 日本の漢字研究2018

    • Author(s)
      尾山慎
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 37-2 Pages: 2-13

  • [Journal Article] サク[咲]・サカユ[栄]・サカル[盛]2018

    • Author(s)
      蜂矢真郷
    • Journal Title

      『国語語彙史の研究』

      Volume: 37 Pages: 135-148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ツル[釣・吊]とナム[並]2017

    • Author(s)
      蜂矢真郷
    • Organizer
      第78回中部日本・日本語学研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi