2019 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative analysis of stylistic differences between words for academic writing
Project/Area Number |
17K02800
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
柏野 和佳子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (50311147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 直子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00199936)
佐渡島 紗織 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20350423)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 文体 / 書き言葉 / 話し言葉 / コーパス / 位相 / 学術的文章 / 文章作成 / 日本語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)文献等から収集した,話し言葉・書き言葉的な語,2,141語へ人手による品詞の付与作業を行った。 (2) 2018,2019年のハノイ貿易大学の卒業論文のデータを用い,ベトナム人の卒論に出現する話し言葉的な語を抽出した。特に,副詞,文末表現,助詞に問題が多かった。そのうち,副詞については,BCCWJ用例数の分析を行ったところ,「どういう」「ちゃんと」などの話し言葉的な語が教科書にも多く出現していることがわかった。 (3) BCCWJを用いた「こう・そう・どう:メデイア別用例数」を調査し,「(こういう・そういう・どういう)N」の国会会議録での出現が顕著であることを確認した。 (4) 2019年10月19日に北京外国語大学にて開催された国際シンポジウム 「日本語学習者向けコーパスの構築と応用研究」にて成果を発表した。 (5)成果の発表と普及を目的に,2020年1月6日にハノイ大学にて,近郊の大学を含む多くの日本語教師,日本語学習者を対象にした「日本語教育セミナー 日本語作文で気をつけたい話し言葉的な言葉とは」を開催し,佐渡島,星野,丸山,木田,柏野の5名が講演した。
|