• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Reflective processes of Japanese language teachers

Research Project

Project/Area Number 17K02862
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)
森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
佐藤 学  学習院大学, 文学部, 特別任用教授 (70135424)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70509067)
中上 亜樹  学習院大学, 文学部, 准教授 (90581322)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords教師教育 / 日本語教師 / 内省 / 研修用教材 / PAC分析
Outline of Annual Research Achievements

現職日本語教師を対象とした研修において、実際の授業の様子を撮影したデータをもとにした教材(漫画教材)を用いることによって、どういった意識変容が期待できるのか、さらには、どのように教材を用いることが変容の内容や度合いに影響をもたらすのかについて、研修データをもとに分析を進めた。具体的には、2018年度に実施した、地域日本語教室の指導者・支援者向けの研修で収集したデータ(研修の映像データ、やりとりの録音データ、日本語教師/日本語教室に対する意識に関するデータ、研修終了後アンケート、等)の分析である。映像データと録音データをもとに、研修プロセスの文字化を行い、研修実施者による指示や問いかけ、実施者と参加者とのやりとり、参加者間のやりとりを、FOCUS(授業におけるコミュニケーションを分析する手法の一つ)等の観点を用いて分析をし、課題の抽出を行っている。また、意識に関するデータ及びアンケートについて集計し、現在、分析を行っているところである。今後は、分析をさらに進めると同時に、研修のやりとりの分析結果と、意識に関するデータ及びアンケートの結果の関係を考察していく。
また、2018年度に実施した研修における課題・問題点を踏まえて、現職日本語教師・指導者(ボランティアを含む)を対象とした研修を3つの地域で実施した。研修の内容構成や研修実施者の指示の内容・方法を2018年度から大幅に変えたが、その結果については2020年度に分析の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本務多忙のため、研究活動に十分な時間を費やすことができなかったというのが第1の理由である。第2の理由は、2018年度に実施した研修の分析により見出された課題を解決するべく、2019年度の研修を計画・実施するにあたり、改善方法についての検討に時間を要したことである。

Strategy for Future Research Activity

2018年度及び2019年度収集データの分析を進め、2019年度に行った改善(研修の内容構成、研修実施者の指示内容・方法等)がどういった結果を生んだかを研修の映像・録音データにより明らかにすると同時に、他のデータの分析を集中的に進める予定である。分析等を確実に進め、研修方法の提案を行うため、研究会・学会等での発表、論文投稿など、研究成果の公表活動を年間計画に組み込み、遂行する。

Causes of Carryover

2019年度に実施する予定であった、研修データ(映像・音声、意識調査、アンケート等)の分析が滞り、文字化作業及び分析作業のための人件費を2020年度に回すこととなった。
2020年度は、2018年度までに収集したデータに加え、2019年度収集データについても文字化、集計、分析を行う。2018年度データと2019年度データの比較分析をし、研修方法改善による効果について考察する計画である。また、複数の研究会・学会での口頭発表ならびに、学会誌への論文投稿を行う予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 日本日語教師教育的現状与課題(日本における日本語教師教育の現状と課題)2019

    • Author(s)
      金田智子(朱桂栄訳)
    • Journal Title

      日語学習与研究

      Volume: 204 Pages: 55-63

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 書評「松岡洋子・足立祐子編『アジア・欧州の移民をめぐる言語政策 ことばができればすべては解決するか?』ココ出版,2018」2019

    • Author(s)
      金田智子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 22-2 Pages: 87-90

  • [Journal Article] 「演じること」による教師の変容の可能性?フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 17 Pages: 383 - 403

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育人材の「資質・能力」育成に関わる諸概念を再考する2019

    • Author(s)
      宇佐美 洋
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 26 Pages: 13 - 26

  • [Presentation] 発題:人文社会科学教育の内容と方法のイノベーションー国際比較―2020

    • Author(s)
      佐藤学
    • Organizer
      公開シンポジウム「人文社会学教育の内容と方法のイノベーション―国際比較―」, 学習院大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビデオアノテーションシステムFishWatchrを用いた日本語教育授業のふりかえりにおける気づきの共有方法の分析2020

    • Author(s)
      山口昌也,青木さやか,森 篤嗣
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
  • [Presentation] 日本語教師の資質・能力-PAC分析による探求-2019

    • Author(s)
      金田智子
    • Organizer
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於セルビア・ベオグラード)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教師の養成・研修に関する社会的動向と今後の可能性-日本語教師養成に関して-2019

    • Author(s)
      金田智子
    • Organizer
      公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2019
  • [Presentation] Lesson Study as A Case of School as Learning Community:Variations of Policy and Practice in Japan and Asian Countries. , Symposium, Tokyo, August 6, 2019.2019

    • Author(s)
      Sato, Manabu
    • Organizer
      World Education Research Association 10th Focal Meeting, Tokyo.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Issues and Possibilities of Liberal Arts Education: Problem Setting.2019

    • Author(s)
      Sato, Manabu
    • Organizer
      World Education Research Association 10th Focal Meeting, Tokyo.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lesson Study in Schools as Learning Community; Policy and Practice in Asia, Keynote Speech of Expert Seminar.2019

    • Author(s)
      Sato, Manabu
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies, Amsterdam, Netherlands.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inquiry and Collaboration in School as Learning Community: At Both of Classrooms and Staff Room, Keynote Speech.2019

    • Author(s)
      Sato, Manabu
    • Organizer
      EDUCA 2019, The 7th International Conference of School as Learning Community, Bangkok, Thailand.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inquiry and Collaboration in Learning Community: Theory and Practice, Invited Keynote Speech.2019

    • Author(s)
      Sato, Manabu
    • Organizer
      The 10th International Conference of Indonesian Association of Lesson Study, National Padang University, Indonesia, November 7, 2019.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現2019

    • Author(s)
      山口昌也,栁田直美
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [Presentation] 新学習指導要領に見る「言葉の働き」と国英連携2019

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      公開シンポジウム「英語教育と国語教育の連携の観点から考える小学校英語」(於:京都外国語大学)
  • [Presentation] 教室でのコミュニケーションー話し方・説明の仕方ー2019

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第4回ワークショップ(於:広島市立基町小学校)
    • Invited
  • [Presentation] 小学校教師のコミュニケーションスキル:授業における話し方・説明の仕方2019

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      西日本私立小学校連合会教員研修会(於:香里ヌベール学院小学校)
    • Invited
  • [Presentation] これからの地域日本語教育人材を問う?「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか??2019

    • Author(s)
      足立祐子, 松岡洋子, 林さと子, 宇佐美洋, 安場淳, 富谷玲子, 今村和宏
    • Organizer
      日本語教育学会2019年度秋季大会
  • [Book] 第5章「日本語を教えるための文法」,遠藤織枝編『新・日本語教育を学ぶ-なぜ、なにを、どう教えるか-』2020

    • Author(s)
      岩田一成
    • Total Pages
      98-118
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      ?978-4-384-05973-1
  • [Book] 第9章「カリキュラム・デザイン」,遠藤織枝編『新・日本語教育を学ぶ-なぜ、なにを、どう教えるか-』2020

    • Author(s)
      金田智子
    • Total Pages
      187-211
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      ?978-4-384-05973-1
  • [Book] 「文法項目の使用実態とその問題点 外国人にも読みやすい日本語は?」,石黒圭編『ビジネス文書の応用言語学的研究?クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析』2020

    • Author(s)
      岩田一成
    • Total Pages
      101‐119
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1016-1
  • [Book] SDGs時代の教育―すべての人に質の高い学びの機会を―2019

    • Author(s)
      北村友人・佐藤真久・佐藤学編著
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      4762028754
  • [Book] 超基礎・日本語教育2019

    • Author(s)
      森 篤嗣編
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248039
  • [Book] 「外国人のための「やさしい日本語」における言葉の基準」, 田中牧郎(編)『現代の語彙―男女平等の時代―』飛田良文・佐藤武義(編集代表)シリーズ〈日本語の語彙〉72019

    • Author(s)
      森 篤嗣
    • Total Pages
      157 - 167
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254516673

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi