• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Construction of the meta theory of the flipped classroom in the Japanese language education

Research Project

Project/Area Number 17K02871
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

高橋 薫  創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70597195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 朋子  桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (50397767)
藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords反転授業 / オンライン授業 / 著作権 / フェアユース
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は新型コロナの影響で教育現場では急速に授業のオンライン化が求められるようになった。本研究グループではこれまでの反転授業や授業のオンライン化に関わる知見をもとに、コロナ禍における教育のオンライン化に関わる4件の研究発表(「コロナ禍における授業のオンライン化に関する日本語教師の取り組み ―オンライン授業の実践に関する教師へのアンケートから―」「コロナ禍による授業のオンライン化への日本語教師の対応」「反転授業におけるグループワーク再考 -話し合いの中の個人的活動と共同的活動―」ほか)や、6件の講演(「オンライン授業のデザイン ー学び続ける日本語教師ー」「遠隔教育による日本語教育 -効果的なオンライン授業を探るー」ほか)を実施した。また、日本語教育における遠隔教育の知見をまとめ、オンライン授業のデザイン指針提案する論文(「日本語教育における遠隔教育―オンライン授業のデザイン指針を探る―」)を発表した。

加えて、急速な授業のオンライン化に伴い、オンライン授業で使用する著作物の公衆送信補償金制度に対する社会的関心が高まったことから、本研究グループでは、日本語教師を対象とした3つのオンライン著作権セミナー(「もう一度考えよう、著作権。」ver1, ver2「日本語教師のための著作権セミナー 著作物のフェアユースについて考えよう!」)を実施した。述べ430名の参加者があり、社会的ニーズが高いことから、これらのセミナーの内容は書籍化する方向で準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの反転授業やオンライン授業の知見をまとめ、4件の学会発表や6件の講演を行った。また、本研究の社会的波及効果をねらった3つの著作権セミナーも実施した。

Strategy for Future Research Activity

授業のオンライン化に伴い公衆送信補償金制度が導入されるようになり、教育現場では著作権に関する関心が急速に高まっている。本研究グループで実施した日本語教師を対象とした著作権セミナーについては、書籍化する方針で準備を進めている。

Causes of Carryover

予定していた出張等がコロナウィルスの影響で取りやめになったため、旅費などに残額が生じた。次年度に繰越し、出版準備のための経費として使用する予定である。

Remarks

公開セミナー「もう一度考えよう、著作権。」 ver.1,ver.2  ことばとまなびでつながるなかまの会
公開セミナー「日本語教師のための著作権セミナー 著作物のフェアユースを考えよう!」

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 日本語教育における遠隔教育―オンライン授業のデザイン指針を探る―2020

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Journal Title

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      Volume: 21 Pages: 177-188

    • Open Access
  • [Journal Article] オンライン講義でアクティブは可能か ー「学術文章作法Ⅰ」における実践ー2020

    • Author(s)
      高橋薫
    • Journal Title

      創価大学学士課程教育機構ニュースレター

      Volume: 20 Pages: 2

    • Open Access
  • [Presentation] オンライン授業のデザイン ー学び続ける日本語教師ー2021

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      令和2年度日本語学校教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍における授業のオンライン化に関する日本語教師の取り組み ―オンライン授業の実践に関する教師へのアンケートから2020

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 反転授業におけるグループワーク再考 ―話し合いの中の個人的活動と共同的活動―2020

    • Author(s)
      手塚まゆ子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] コロナ禍による授業のオンライン化に対する日本語教師の取り組み -オンライン直前,オンライン直後の教師へのアンケートから2020

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      日本教育工学会 2020年秋季全国大会
  • [Presentation] コロナ禍による授業のオンライン化への日本語教師の対応2020

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第28回研究会
  • [Presentation] 講義をオンライン化するときに大切なこと2020

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 オンライン・ラーニングカフェ
    • Invited
  • [Presentation] オンライン講義でアクティブラーニングは可能か?―「学術文章作法Ⅰ」における実践―2020

    • Author(s)
      高橋薫、佐藤広子、康潤伊、佐々木さくら、柴田香奈子、下薗勇磨、鈴木道代、高橋博美、寺本羽衣、仲井間静香、福博充
    • Organizer
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 オンライン・ラーニングカフェ
    • Invited
  • [Presentation] 遠隔教育による日本語教育 -効果的なオンライン授業を探るー2020

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      オンライン香港日本語教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] アクティブラーニングのための反転授業デザイン2020

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      オンライン香港日本語教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 映像作品を介したオンライン授業のデザイン -『文化翻訳』を重視して-2020

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      BATJセミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi