• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

From active listener to effective speaker in English conversation: an examination of teaching conversation skills to Japanese learners

Research Project

Project/Area Number 17K02905
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords英語会話のやりとり / 英語会話運用能力 / 日英語会話構造 / 英語初対面会話 / 日本語母語話者を対象とした英語教育
Outline of Annual Research Achievements

英語会話指導に続き英語討論指導を受けた学生7名のうち、実際に香港教育大生と英語で討論を行った4名のデータを文字に起こした。討論のテーマは日常的な内容のもの「友だち関係について、『広く、浅く、多く』と『一人深く』のうち、どちらがより好ましいか」と、英語語彙およい知識もより高度な内容が求められるもの「マリファナ」は合法化すべきか」に設定し、香港教育大生2名対日本人学生2名の4名の討論データである。また時間は30分に限定し、30分内でグループで合意に至るという指示をした。
データからは英語討論指導項目について、おおむね実践できていることとが観察できた。また日本人学生は「マリファナ」のテーマの討論ではことばにつまる、単語を知らないなどの問題があったものの、他のメンバーからの手助けが多くみられ、日本人学生は全員が「討論はうまくいった」と感じていることが分かった。「うまくいった理由で多かったのは2点で「言いたいことが言えた」、「情報が共有できて時間内に合意できたから」というものである。
香港の学生は英語教員課程に属しており、香港教育大ではほとんどの授業が英語で開講されているため、日本人学生との英語力の差は明らかであった。にもかかわらず日本人学生が討論がうまくいったと考えたのは、English as a lingua franca(共通語としての英語)の会話ではお互いに分からない部分はあえて見過ごし、わかる部分を追求しながら会話を進めるという傾向があるという最近の研究報告の形で会話のやりとりが進んだからではないかと考える。会話からはじき出されることがなく、言葉につまりながらも言いたいことを言って討論に参加できたからであろう。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本人の英語会話に見る話題の展開方法:話題の積み重ねとラポール形成2020

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Journal Title

      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム 第2回相互行為と語学教育 予稿集

      Volume: 1 Pages: 9, 12

  • [Journal Article] The Role of English Language Teaching for Liberal Arts Education in Non-English Speaking Countries2019

    • Author(s)
      Yuko Iwata
    • Journal Title

      Doing Liberal Arts Education

      Volume: 1 Pages: 75, 89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Z世代を見据えた英語教育:「異文化理解」を通して生まれる「国際英語」への気づきと「異文化リテラシー」2019

    • Author(s)
      村田泰美
    • Organizer
      第59回大学英語教育学会国際大会(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indexing solidarity while maintaining polite relationship in firstencounter Japanese conversations: Style-shifting between desu/masu forms (addressee honorifics) and the plain form (nonhonorific forms)2019

    • Author(s)
      Yuko Iwata
    • Organizer
      16th International Pragmatics Association(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究可能性2019

    • Author(s)
      大塚容子
    • Organizer
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 「語用論分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
  • [Presentation] An analysis of social talk in ELF interaction between Japanese and Indian people2019

    • Author(s)
      Yuka Shigemitsu
    • Organizer
      16th International Pragmatics Association(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clarification requests in ELF Interaction between Japanese and Indian People2019

    • Author(s)
      Yuka Shigemitsu
    • Organizer
      JACET (大学英語教育学会)ELF研究会講演(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] Interaction in topic-closing sequences: A cross-cultural analysis of Japanese and Australian English conversations2019

    • Author(s)
      Mami Otani
    • Organizer
      16th International Pragmatics Association (国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドの観光コミュニケーション会話の収集とその活用法2019

    • Author(s)
      重光由加・宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 「語用論分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
  • [Presentation] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2019

    • Author(s)
      大谷麻美・岩田祐子・大塚容子
    • Organizer
      第59回大学英語教育学会国際大会(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者の間接発話の習得: 質問紙調査報告(2)2019

    • Author(s)
      重光由加・大塚容子・宇佐美まゆみ
    • Organizer
      日本語の間接発話理解: 第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi