2019 Fiscal Year Annual Research Report
From active listener to effective speaker in English conversation: an examination of teaching conversation skills to Japanese learners
Project/Area Number |
17K02905
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
村田 泰美 名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 容子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美 京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
重光 由加 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 英語会話のやりとり / 英語会話運用能力 / 日英語会話構造 / 英語初対面会話 / 日本語母語話者を対象とした英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語会話指導に続き英語討論指導を受けた学生7名のうち、実際に香港教育大生と英語で討論を行った4名のデータを文字に起こした。討論のテーマは日常的な内容のもの「友だち関係について、『広く、浅く、多く』と『一人深く』のうち、どちらがより好ましいか」と、英語語彙およい知識もより高度な内容が求められるもの「マリファナ」は合法化すべきか」に設定し、香港教育大生2名対日本人学生2名の4名の討論データである。また時間は30分に限定し、30分内でグループで合意に至るという指示をした。 データからは英語討論指導項目について、おおむね実践できていることとが観察できた。また日本人学生は「マリファナ」のテーマの討論ではことばにつまる、単語を知らないなどの問題があったものの、他のメンバーからの手助けが多くみられ、日本人学生は全員が「討論はうまくいった」と感じていることが分かった。「うまくいった理由で多かったのは2点で「言いたいことが言えた」、「情報が共有できて時間内に合意できたから」というものである。 香港の学生は英語教員課程に属しており、香港教育大ではほとんどの授業が英語で開講されているため、日本人学生との英語力の差は明らかであった。にもかかわらず日本人学生が討論がうまくいったと考えたのは、English as a lingua franca(共通語としての英語)の会話ではお互いに分からない部分はあえて見過ごし、わかる部分を追求しながら会話を進めるという傾向があるという最近の研究報告の形で会話のやりとりが進んだからではないかと考える。会話からはじき出されることがなく、言葉につまりながらも言いたいことを言って討論に参加できたからであろう。
|
Research Products
(11 results)