• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

複言語・複文化活動を通した学びの共同体の構築と有効性:外国語系学部と地域の協働

Research Project

Project/Area Number 17K02907
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉田 真美  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80300242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 博史  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00124321)
河上 幸子  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30586730)
畑田 彩  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90600156)
島村 典子  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (30724273)
中山 智子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80434645)
村上 正行  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30351258)
梶川 裕司  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40281498)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語異文化コミュニケーション能力 / 小学校での指導実践 / フィールドミュージアム活動 / グローカルな文化遺産の継承教育 / 高大地域連携 / 地域貢献 / 振り返りシート / インタビュー
Outline of Annual Research Achievements

以下のサブテーマにおいて、複言語・複文化活動を通した地域貢献につながる実践共同体を構築し、プロジェクトの実践を試みた。その結果、プロジェクト型学習からの学生が得た学びや共同体側に与えた効果視覚化及び検証を試みた:
1)英語指導実践:教職志望の大学生有志が、近隣の小学校において英語活動を実施し、参加学生の活動記録や反省会の記録インタビューによって効果を検証し、学会で発表した。実践共同体に与えた影響については、活動内容のビデオ観察や、参加児童による授業の振り返りを分析した;2)中国語プロジェクト:嵐山公園亀山地区にて、中国語圏からの訪日観光客を対象に中国語で、当該観光客が旅行中に言語面で感じた困難、問題点について聞き取り調査を行った。学びの過程を、振り返りシートを用いてインタビューを行った;3)町おこし:福井県越前町熊谷地区等のフィールドミュージアム活動に、学芸員資格課程履修生、および公共政策ゼミ生が参加し、地域課題の解決に向けてリーダーシップ、サポーターシップ、協調性から評価した;4)生態学:徳島県名西郡神山町における有機農法を用いて生産した野菜を地域で消費するFood Hubプロジェクトや、兵庫県豊岡市コウノトリの郷公園での日本で地域絶滅したコウノトリの野生復帰の取り組みについてのインタビュー調査を行い、「地産地食」の取り組みや「生物の絶滅」についての卒論が作成された;5)文化遺産の継承教育:戦前からカナダへ出稼ぎ移民を輩出してきた和歌山県美浜町三尾地区にて、地域の住民や行政・教育関係者またカナダの日系団体との連携し、学生が国内外で聞き取り調査を実施した。成果を日英二言語での動画のYoutubeでの公開及び国際学会でのポスター発表を実施した;6)PBLの実践手法の確立の試み:大学コンソーシアム京都のFDフォーラムで、「PBLの組織的な運用・実践」という分科会を運営した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実践を行うフィールドの開拓は進み整備されつつある。具体的な成果としては、卒論やその他の制作物、学会発表等で視覚化されてきている。英語指導に関するプロジェクトに関しては、新たな地域や教育機関が参入し学びのフィールドが拡大された。文化継承教育に関するプロジェクトでは、時宜的に美浜町の日ノ岬・アメリカ村再生事業が本格化し、運営団体としてのNPOも立ち上がるなかで、「美浜町と京都外大の連携協力に関する協定」を締結したり、美浜町およびカナダ、トロントでの研究・教育活動の枠を広げることが実現するなど、飛躍的な進捗も見られた。
しかしながら、各プロジェクトに参加した学生の学びの過程を示す記録は、インタビューやアンケートなどで質的なデータは蓄積されているが、実践参加による学生の学びの成果を、プロジェクト間で共通に測ることができる系統だった評価方法が確立されていないので、統一の指標での効果が検証されていない。さらにプロジェクトによって働きかけた各共同体(児童、地域、受益者、連携者、当事者)に対しても、取り組みが与えた効果を系統的に検証する指標も開発することができていない。
またプロジェクトによっては継続的なテーマで実践に関わることができるフィールドの開拓ができていない。中国語のプロジェクトでは、中国語の街頭インタビューにおいてアンケートの目的を、中国語圏からの観光客の消費傾向やニーズに応えるために必要な取り組みを把握することに絞るべきか現在検討中である。

Strategy for Future Research Activity

今後の方策として以下の2点を提案する。1)構築した共同体における複言語活動プログラムの改善を試み、実践を行う。2)教育効果の測定する指標を開発し、実践参加による学生の学び、及び共同体の変容について検証する。3)新たな形での学びの共同体の可能性を探る
以下の方法で上記の方策を実現させる。
1)2017年度の実施の振り返りによりプロジェクト毎の問題点を明確化し、改善方法を検討し、試みる。その実践内容や過程を共有し合う機会を持ち、お互いに示唆を得る。
2)各実践を進めつつ、包括する形での枠組み(学びの共同体の構築、学習成果の評価)を考える。評価方法の一つとして、参加学生、地域、児童の成長等、フィールドがどのように変化したかという視点からプロジェクトの効果を客観的にする指標としてルーブリック作成を試みる。まずは共通ルーブリックを試作し各プロジェクトに合うよう文言を調整した後、学生及び地域の方にも評価していただき、活動が共同体に対して与えた影響を検証する指標を開発する。もう一つの方法としては、記述式アンケートやインタビューの手法を用いて、実践の初期と実践後にデータを集めてテキストマイニングのソフトを用いて、データ駆動型の分析も試みる。
3)複数の分野の教員と学生が既に開拓済みのフィールドや、既に有する資源を生かして協働プロジェクトの可能性の検討を試みる(学内イベントや企業主催のイベント等、地域イベントを利用する)。また既に特定のテーマで構築された共同体に、他分野の教員及び学生が別の資源を用いて貢献する協働プロジェクトの可能性を探る(例:町おこしプロジェクトにいて国際交流の実現、外国人人コミュニティとの交流、等)。また、外国語大学の学生による異文化についてのワークショップの実施や近隣地域において既に構築された学生主導の教育プロジェクトにおいて、外国語大学の学生として貢献できることを検討する。

Causes of Carryover

協力機関の確保が困難となったプロジェクトがあり、調査や実践が延期になったことと、共通の評価方法が確定していなかったため、アプリケーションの購入などが延期になった。他の研究費との効率的な執行によって、 おもに旅費、謝金の部分で 執行額が下回ったプロジェクトもあった。H30年度に今期未了だった調査、実践、及び評価作業を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ラーニングコモンズを主軸とした学習環境・学習支援のデザインを考える2017

    • Author(s)
      岩﨑千晶,千葉美保子,遠海友紀,嶋田みのり,村上正行
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: Vol.39,No.2 Pages: 105-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Impact of Teaching Project on Student Teachers’ Identity Formation2017

    • Author(s)
      Mami Yoshida
    • Organizer
      The 50th Anniversary Meeting of the British Association for Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing "Glocal Heritage Education" for a Sustainable Future: Universities-High School-Municipality Collaboration for the Regional Revitalization of American Village in Wakayama”2017

    • Author(s)
      Sachiko Kawakami, Etsuko Higashi, Kazuya Tanaka , Hiroaki Nishiyama
    • Organizer
      University-Community Engagement Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学における学修成果の可視化に関する実践と検討2017

    • Author(s)
      村上 正行,西出 崇
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 大学での学習における学生の問題解決行動の分類 ラーニング・コモンズの学習相談に対する文系学部3年生の認識2017

    • Author(s)
      遠海 友紀、嶋田 みのり、村上 正行、稲垣 忠
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] ラーニング・コモンズの学習環境に対する学生の認識2017

    • Author(s)
      嶋田 みのり,遠海 友紀,村上 正行、稲垣 忠
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Book] 尼崎市子どもの生活に関する実態調査 結果報告書2018

    • Author(s)
      矢野 裕俊、梶川 裕司、古瀬 麗、南 有香、堀 美和
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      尼崎市こども青少年本部
  • [Book] 「医療通訳」(内「11章医療従事者と患者の文化的および社会的背景についての理解」「12章医療通訳者のコミュニケーション力担当」)2018

    • Author(s)
      重野 亜久里、高崎 愛里、梶川 裕司、他
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      一般財団法人日本医療教育財団

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi