2017 Fiscal Year Research-status Report
オンライン国際協同学習の大規模化と質保証モデルの開発
Project/Area Number |
17K02932
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
荒木 瑞夫 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (20324220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 佳代 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (70438323)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | e-learning / collaborative learning / online exchange / Moodle / writing / quality assurance |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、(1) 研究のデータ源となる国際協同学習の設計と実施、および協同学習の大規模化の推進、(2) データ収集、(3) 次年度以降の研究で用いるビデオ通信のテスト、(4) 質保証モデル構築の際に参考とするための、対象学生の英語習熟度に関するベンチマーキングのための調査の実施を行った。まず、(1) 研究対象である英語ライティングを通じて行う国際協同学習では、2017年度春学期のラウンドでは日本を含む3か国から合計358名が参加し、同年度秋学期のラウンドでは5か国から合計502名が参加した。合計参加者数860名となり、うち研究対象である日本人参加者は313人だった。この協同学習には、研究対象としている大学の英語必修科目履修者全員が参加できるシステムが伴ったこととなり、研究テーマの一つである協同学習の大規模化を達成することができ、今後の研究の土台とすることができた。日本側および海外からの参加者が双方に協同学習プログラムを有効活用できるよう、日本側の担当者と海外の担当者(今回はインドネシアの大学の担当者)が相互に行き来し、調整を行った。また、協同学習のプラットフォームにはMoodleを用いた。 (2) 本プログラムに参加者に説明の上、ライティングおよび質問紙データを収集した。(3) トライアルとして3回にわたり、インドネシアの大学の英語教室とビデオ通信を用いた協同学習を行った。(4) 2018年1月に、CEFR-Jを参考にした英語習熟度に関する質問紙を作成の上、参加者に回答してもらい、対象学生の英語習熟度についての分析を行い、その結果を質保証モデル検討の際の目安として利用することとした。また関連する研究成果・中間報告を国内外で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究対象であるオンライン英語国際協同学習プログラムは、それが含まれる実際のカリキュラムの運営と調和する方向で、予定通り大規模化を進めることができ、今後の研究の土台作りができた。また必要なデータ収集を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き「協働で行う」タスクの実施とそこでの参加者の学びについて、大規模オンライン国際協同学習を運営しつつ、その実践をデータ源として研究を進める。この種の協同学習についてのO’Dowd (2011) の分類でいうところの異なるタスクを設計し、それらを行う異なる学習者グループの学びを考察の対象とする。また、前年度調査した参加者の英語習熟度についての結果を参照しつつ、国際協同プログラムにおける参加者の学びおよび関連スキルの評価尺度について、データ収集と考察を進める。
|