• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Interaction analysis for English dialogue materials development: Focusing on non-verbal information

Research Project

Project/Area Number 17K02953
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

谷村 緑  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00434647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 悦子  三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
仲本 康一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80528935)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords課題達成コーパス / 相互行為 / パラ言語情報 / ジェスチャー / 英語学習者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,日本人英語学習者が参加する課題遂行対話データに基づき,相互行為プロセスの実態を,発話場面と関連付けて解明することである。
本研究は基盤C(2013~2016年)の延長上にあり,我々は先行の研究で,レゴ・ブロック(ブロックを積み上げて様々な形を作って遊ぶ子供用の玩具)を使用した二者の課題達成対話を分析対象とし,英語学習者と英語話者の言語使用に特化した分析を行った。しかしそのデータでは音声情報を詳細にみることができないという研究課題が残った。言い換えると,パラ言語情報が生じるデータを重点的に追加し,そのことにより,円滑な相互行為に関わる音声情報の(人間による)アノテーション手続きを精緻化し,相互行為を詳細に分析するということが課題として残った。そのために本研究では,初年度に,まず言語情報,ジェスチャー,共同作業域を統合的に記述するための手法を検討した。特に,状況的認知論(サッチマン 1997;ハッチンズ 1995)に注目し,言語・非言語のリソースを駆使した,対話者らの知識共有過程に関する文献調査を行った。2017年度の準備期間を経て,2018年度では,話者ごとに個別のヘッドセットマイクを用意し,高音質のデータを追加的に収録した。具体的には,Bjorndahl et al. (2015)を参考に,レゴ・シリアスプレイを活用した四者の多人数課題達成型会話の音声収録と動画収録を行った。そして,母語を利用できない状況での目的指向型会話で,母語の異なる英語学習者たちが英語をどのように運用し目的達成に寄与するのかを調査するための言語資源を作成した。このことにより,最終年度には,発話のオーバーラップや相槌,発話開始のタイミングなどのパラ言語情報やジェスチャーを用いた相互作用に関するマルチモーダル分析が可能となった。また,調査対象者には印象評価のためのアンケート調査も行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 日英語による課題達成対話の空間参照枠-参与者間での言語・非言語の相互作用-2020

    • Author(s)
      谷村緑、吉田悦子、仲本康一郎
    • Journal Title

      社会言語科学会第44 回大会発表論文集

      Volume: 44 Pages: 222-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスにおけるスタンスの表明2020

    • Author(s)
      谷村緑、竹内和広、吉田悦子、仲本康一郎、山口征孝
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 119 (484) Pages: 33-38

  • [Journal Article] レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスの構築2019

    • Author(s)
      谷村緑、竹内和広、吉田悦子、仲本康一郎
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 119 (114) Pages: 37-42

  • [Journal Article] How analogy and metaphor are used in interaction: Comparing visible and non-visible conditions of learners’ task-based corpus2019

    • Author(s)
      Midori Tanimura, Koichiro Nakamoto, Etsuko Yosida
    • Journal Title

      The 29th Conference proceedings of the European Second Language Association

      Volume: 29 Pages: 211

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日英語による課題達成対話の空間参照枠-参与者間での言語・非言語の相互作用-2020

    • Author(s)
      谷村緑、吉田悦子、仲本康一郎
    • Organizer
      社会言語科学会第44 回大会
  • [Presentation] レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスにおけるスタンスの表明2020

    • Author(s)
      谷村緑、竹内和広、吉田悦子、仲本康一郎、山口征孝
    • Organizer
      電子情報通信学会 思考と言語研究会
  • [Presentation] How people understand each other in interaction using figurative language: Comparing Japanese and English task-based dialogues2019

    • Author(s)
      Midori Tanimura, Koichiro Nakamoto, Etuko Yoshida
    • Organizer
      ELSJ International Spring Forum 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How analogy and metaphor are used in interaction: Comparing visible and non-visible conditions of learners’ task-based corpus2019

    • Author(s)
      Midori Tanimura, Koichiro Nakamoto, Etsuko Yoshida
    • Organizer
      The 29th Conference of the European Second Language Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスの構築2019

    • Author(s)
      谷村緑、竹内和広、吉田悦子、仲本康一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会 思考と言語研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi