2023 Fiscal Year Annual Research Report
Survey on EMI (English-Medium Instruction) Programs in Non-English-Speaking Countries and Recommendations for Language Policies
Project/Area Number |
17K03028
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
飯野 公一 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (50296399)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | EMI / ELF / 英語 / 非英語圏 / 言語政策 / 言語教育 / 大学教育 / 社会言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction、英語を媒介とする授業)に焦点をあて、日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、またEMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は本科研研究が最終年度となったため、これまでに収録した録音データの文字化、分析を整理し、書籍分担執筆(Routledge, 明石書店、他)、ジャーナル投稿(JELF, 他)、学会・シンポジウム研究発表(Translanguaging in the Age of (Im)mobility at Dalarna University, Sweden, JACET ELF SIG International Workshop, JACET言語政策研究会、日本言語政策学会、JASEC)等を行った。2023年7月にはベイザ・ビヨークマン氏(ヘルシンキ大学)を本学へ招聘し、EMIについての講演会を開催した。また、2024年2月にはバンコクにてEMI、BELFに関するフォローアップ・インタビュー調査を実施した。なお、本研究は期間中、早稲田大学特定課題、科研(基盤(c)研究代表者猿橋順子、基盤(B)研究代表者村田久美子)と関連を持ち実施された。これまでの研究成果も含め、来年度にはSociolinguistic Symposium 25, AILA, ELF 14等の国際学会で研究成果の発表を行う予定である。研究期間全体を通じて、これまで十分な議論が見られなかったEMIのE(English)の使用実態および認識について、よりlingua francaとしての視点の重要性が確認された。
|