• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

4Cを育成するCLIL教育方法の研究と日本の小学校教育への応用

Research Project

Project/Area Number 17K03031
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

安達 理恵  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (70574052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古家 貴雄  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30238696)
二五 義博  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (60648658)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCLIL / 内容言語統合型学習 / 4C / 国際交流 / 小学校英語教育 / コミュニケーション / 異文化間教育 / プロジェクト型学習
Outline of Annual Research Achievements

今年度は引き続き4Cの育成を目的とする全人教育としてのCLIL指導の実践事例を国内で収集し、日本の教育状況で実施可能なCLIL教材や指導方法を考察した。特に今年は授業実践の有効性や、実践上の課題についても研究会にて検討を行った。結果、多様な実践事例を収集する中で、類型化した枠組みを提案できた。今後はこれを元により具体的な指導法の在り方を考察する。また今年もワークショップ型の研究会を開催しCLILの認知に努めた。その研究会内のワークショップでは、CLIL経験者と未経験の先生で一緒にグループで指導案を考え、それぞれの学校で実践しやすいCLIL活動を具体的に考えていただくことで、より具体的な実践の可能性を広げた。また児童のCLIL実践に対する意識調査も協力者の先生方とともに実施した。また評価については、協力者の小学校の先生がLapbookを使った評価実践について論文にまとめた。
分担者の古家は、山梨市の小学校英語アドバイザーとして、特にCLIL実践については主に中央市の田富小学校の実践に関する研究支援や実践助言を行った。本年度は5年生を対象にした家庭科で「ゆで野菜サラダを作ろう」を行い、評価も英語と家庭科と両方で交わり型の評価で行い、意義のある形のCLIL実践が提案できた。
また二五は主にMI理論の視点からCLIL指導案の開発を試み、西日本でまた指導支援をしながら授業実践し、その研究成果を発表した。呉市の公立小学校では、地域連携の視点から子どもの興味・関心を高める指導案の作成を助言し、8つの知能を生かした算数や家庭科内容を取り入れる英語の授業を実施し、その成果を紀要にまとめた。また、前年度に広島にて実施した小学校教員を対象とする英語教育セミナーの内容に基づき、小学校6年生のレベルで社会科の歴史上の人物を学習しながら、思考力を高めていく指導案を英文紀要で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで,小学校で実施が可能なCLIL教材や指導法の検討については、おおむね順調に進んでいると考えられる。小学校でCLIL実践をしている先生との協同研究では、調査結果をまとめ、発表や論文の執筆を行った。関連も含めて6本の学会発表、論文(本の執筆)も査読無しも含めて6本執筆した。さらに今後は、特に国際交流を主としたプロジェクト型CLILについてのその効果を中心に分析をし、現在執筆中の論文を完成させる予定である。また協力者の先生の支援を得て、児童のCLIL実践に対するプロジェクト学習や英語に対する態度を中心に、3校で調査を実施したため、今後は児童の態度要因などを量的・質的にも分析する予定である。そして4つのCの育成を目的とする全人教育としてのCLIL指導を考えるためには、内容と言語だけでなく、思考や文化/協同性も重要であるため、CLIL活動に対する児童の取り組みを多角的に分析し考察する。国際交流型CLIL活動や異文化理解型CLIL活動についての児童の分析を行ったこれまでの結果では、児童が活動に積極的に取り組むには、内容に興味をもって取り組める、思考を深める活動がある、異文化の相手との交流を楽しむ、などの様子が見られた。さらなる望ましい活動の在り方や、より効果の期待できる活動について、多くの先生と協力しながら解明していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後もさらに日本の教育状況に合ったCLILの指導の実践事例を収集し続けながら、より良い活動の提案や、さらに有効性について調査し、またより良い授業案について改善も進め、4C重視の日本の学校教育環境に合ったCLIL授業を提案する予定である。安達は、引き続き、小学校の先生方と協力して協同研究を進め、授業を観察・分析していく。また国内外のCLIL実践者・研究者との連携も進め研究会なども開催する。さらに今年度は、授業の効果についてより詳細に検証を進め、学会発表や執筆も行う予定である。また、協力者にもインタビュー調査を実施していく予定である。その他、Lapbookについても、どのようにポートフォリオとして活用していくかの検証も始めていきたいと考えている。
研究分担者の二五は、引き続きMIの視点からCLIL指導案の開発を試みると同時に、広島地区を中心とした西日本においてCLILの指導支援を行う予定である。今年度はイタリアのCLIL授業観察および広島市の公立小学校での授業実践に基づき図画工作の内容を取り入れたCLILの可能性の考察、広島市の附属小学校第4学年において「水のサイクル」をテーマとした社会科内容を統合するCLIL型授業の開発などを試み、それぞれ学会にて口頭発表を行ったので、このような実践を引き続き行う。また古家も、引き続き現職教員と連携し、来年度の中部地区英語教育学会で実践について発表を行う予定である。

Causes of Carryover

2018年度の最後に海外学会発表があったため、念のため前倒し請求をしていたが、その旅費は4月に執行される予定であるため

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 自立学習から世界の問題に繋げるチョコレート・プロジェクト2019

    • Author(s)
      安達理恵・阿部志乃・北野ゆき・諸木宏子
    • Journal Title

      言語教師教育/JACET教育問題研究会

      Volume: 6, Vol.1 Pages: 129-143

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本におけるCLILの可能性と課題(課題別研究プロジェクト「CLILとアクティブラーニングによる外国語教育の可能性 」発表要旨)2019

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 48 Pages: 283

  • [Journal Article] 地域を題材とした小中一貫の英語学習に関する事例研究―CLIL の4C の視点より―2019

    • Author(s)
      二五義博
    • Journal Title

      中国地区英語教育学会研究紀要

      Volume: 49 Pages: pp.65-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CLIL in a Japanese Elementary School: An Exploration of History2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Nigo
    • Journal Title

      The Journal of the Japan CLIL Pedagogy Association ( Special issue)

      Volume: special Pages: pp.114-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイネーム・プロジェクト ―「自立した学習者」と「将来につながる外語学習」 を目指した小学校の実践2019

    • Author(s)
      阿部志乃
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 6 Pages: pp.109-120

  • [Journal Article] 協同学習を取り入れたリメディアル学習者対象の英語授業2018

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      大学一般教育論集

      Volume: 55 Pages: pp.59-67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童の動機づけと異文化間交流プロジェクト2018

    • Author(s)
      安達理恵、阿部志乃、北野ゆき
    • Journal Title

      言語と文化

      Volume: 39 Pages: 83-97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校英語教育におけるLap Bookの指導と評価の試み2018

    • Author(s)
      阿部志乃
    • Journal Title

      言語教師教育/JACET教育問題研究会

      Volume: 5, Vol.1 Pages: pp.115-129

    • Open Access
  • [Journal Article] チョコレート・プロジェクト -チョコレートから世界の現実に目を向ける力 を養成する外国語学習2018

    • Author(s)
      阿部志乃
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 5 Pages: pp.69-78

  • [Presentation] 自立学習から世界の問題に繋げるチョコレート・プロジェクト2019

    • Author(s)
      安達理恵、阿部志乃、北野ゆき、諸木宏子
    • Organizer
      言語教育エキスポ2019
  • [Presentation] Story telling と CLILについて2019

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      CLILとアクティブラーニング研究会【第4回】
  • [Presentation] The effectiveness and challenges of international project-based learning at Japanese primary schools2019

    • Author(s)
      Rie ADACHI
    • Organizer
      Educating the Global Citizen: International Perspectives on Foreign Language Teaching in the Digital Age
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校英語における異文化理解教育2019

    • Author(s)
      安達理恵、片平恵
    • Organizer
      第2回小学校英語セミナー ともに学ぶ英語の会
    • Invited
  • [Presentation] The spread of CLIL in foreign language education in Japan2018

    • Author(s)
      Rie ADACHI
    • Organizer
      International Conference on Quality of Bilingual Programs in Higher Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本におけるCLILの可能性と課題2018

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      第 48回中部地区英語教育学会
  • [Presentation] The Problems and Expectations of Spreading CLIL in Japan2018

    • Author(s)
      Rie ADACHI & Yoshihiro NIGO
    • Organizer
      Asia TEFL 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異文化と外国語を繋ぐチョコレート・ プロジェクト2018

    • Author(s)
      安達理恵、阿部志乃、北野ゆき、諸木宏子
    • Organizer
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
  • [Presentation] 地域を題材とした小中一貫の英語学習に関する事例研究―CLILの4C の視点より2018

    • Author(s)
      二五義博
    • Organizer
      第49回中国地区英語教育学会山口大会
  • [Presentation] 図画工作の視点を取り入れた小学校英語教育の考察―イタリアのCLIL授業観察と日本での授業実践より2018

    • Author(s)
      二五義博
    • Organizer
      第18回小学校英語教育学会長崎大会
  • [Presentation] 小学校中学年における社会科内容との統合を指向したCLIL型授業の開発2018

    • Author(s)
      西原美幸、二五義博
    • Organizer
      第46 回日本児童英語教育学会中国四国支部秋季研究大会
  • [Presentation] CLILの可能性と課題と実践2018

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      横浜国立大学教員研修
    • Invited
  • [Book] 先生のための小学校英語の知恵袋2018

    • Author(s)
      酒井志延,久村研,萱忠義、安達理恵他11名
    • Total Pages
      全237頁
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247733
  • [Book] Historia, educacion plurilingue y ensenanza de las ciencias sociales en el contexto Hispano-Japones / EMILIO JOSE DELGADO (Ed.)2018

    • Author(s)
      Rie Adachi (The Spread of CLIL in Foreign Language Education in Japan, pp.81-95)
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      Universidad de Huelva
    • ISBN
      978-84-17288-94-5
  • [Funded Workshop] CLILとアクティブラーニング研究会【第5回】2019

  • [Funded Workshop] CLILとアクティブラーニング研究会【第4回】2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi