• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

4Cを育成するCLIL教育方法の研究と日本の小学校教育への応用

Research Project

Project/Area Number 17K03031
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

安達 理恵  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70574052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古家 貴雄  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30238696)
二五 義博  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (60648658)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCLIL / 内容言語統合型学習 / 国際交流 / 小学校外国語教育 / プロジェクト型学習 / 異文化間教育 / 主体的・対話的で深い学び / 動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、コロナ感染症のため引き続き小学校への訪問などはできなかったが、大学の教育現場において、教職課程で小学校の教員を目指す学生を対象に、授業内でCLIL(内容言語統合型学習)を取り入れた指導法の紹介や異文化理解を深める活動、異文化間交流活動を行った。これにより、昨年度は、教職課程の学生を対象にした研究を中心に行なった。そして学生の授業後のコメントについて分析した結果や授業実践について、いくつかの学会で発表し、論文にまとめるなどをした。具体的な成果として代表的なものに、児童の外国語学習に対する動機づけを支援する指導法の一つとして、CLIL(内容言語統合型学習)とLapbookについて解説し、学生の学びのリフレクションを分析した、「CLILと Lapbook(ラップブック)指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響」がある。また、これまでの研究成果を元に、小学校での外国語活動におけるCLILと動機づけの執筆をした。その他、昨年度同様、関わった小学校外国語の検定教科書2冊の編集委員として他教科連携の活動の提案などを行った。他にも大学の授業では、学生を対象に、外国語学習における文字や音韻指導のためのCLIL活動などを紹介した後に学生の学びのリフレクションを分析して結果を発表した。また、共同研究者である小学校教員の優れたCLIL実践の録画を学生に視聴してもらい、それについても分析を進めた。
分担者の古家は、中部地区英語教育学会で、山梨大学附属小の太田圭氏と課題別プロジェクトの一環で「公立小学校におけるCLIL活動実践報告-外国語科と社会科との統合を通して-」の発表をした。また山梨市小学校英語科教育推進委員会において、教育アドバイザーとして講演会を実施するなど、公立小学校でのCLIL実践の普及に尽力した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目標は、1)小学校での担任主導の実践を可能にするために、日欧の教育現場における4Cを主目的とするCLILの指導の実践事例を収集し、類型化した枠組みを提案、2)日本の小学校に適用可にするため、ヨーロッパ型CLILではなく日本の教育状況に合わせたCLIL教材や指導方法を研究、3)プロジェクト型の活動を導入することで、児童の多様な面を伸ばす指導方法を目指し、研究協力者と研究会で効果や課題や評価方法を検討しながら、より良い提案・改善を行っていく、であった。まず1)はここ2年間、教育現場を訪問することはできなかったものの、これまでの研究から日本で実践可能なCLILの枠組みを提案し、執筆も終了した。また2)はコロナ禍により緊密な連携は難しい面はあるものの引き続き多くの小学校でのCLIL実践に関わる先生との協同研究を進めるが、新しい科研課題「主体的・対話的で深い学びを促すCLIL(内容言語統合型学習)の教材開発・指導方法」に繋げていく。また3)については、大学院の指導院生を対象にCLILのプロジェクト型活動を目指した実践を支援することで、児童の多様な面を伸ばす指導方法を検討した。これまでの研究で、児童のCLILプロジェクト活動に対する態度要因には「自律英語学習」,「情報収集と問題解決力」,「外国人との関係性」の3因子があり,これらは新学習指導要領で目指す3つの資質・能力に匹敵すると考えられたので、よりこれらの関係についてさらに調査分析を進め、評価方法についても検討していく。

Strategy for Future Research Activity

2021年度も予定していた海外の小学校でのCLIL授業の見学や実践者との交流や国内でも対面の会議が出来なくなっていたが、オンラインでの学会発表を複数行い、少しずつ研究成果もまとめつつある。今後も、これまでの成果についてオンラインで発表をしたものを中心に執筆しながら、日本の教育状況に合ったCLILの優れた実践事例を広める予定である。なお、これまでの分析の結果、日本の教育状況にあった優れたCLIL実践に対しては、教職学生も関心が高い様子が見られ、児童が外国語活動に積極的になれるよう、授業に取り入れたいと考える傾向があり、教職学生の指導意識についてもさらに分析を進める予定である。また、まだ一部調査の結果が未分析のままになっているが、引き続き、日本の学校教育環境に合った4Cを育成する CLIL授業のより良い提案を目指しながら分析を進めつつ新しい科研に引き継いで行く予定である。その他評価に関しても、共同研究者の実践からLapbookなどのポートフォリオの使用の効果があると予測されたので、この分野の研究も進める予定である。

Causes of Carryover

2021年度も、コロナ感染症のため、予定していた海外の小学校でのCLIL授業の見学や実践者との交流、および日本におけるCLIL実践者との対面の交流などが出来なくなり、海外の研究社との交流も一切できなかったため出張費はほとんど生じず、その部分が大幅に余った。しかし、オンラインで学会に参加し複数の研究発表は行ったので、執筆をまとめていく。そして新たな調査や一部未分析のデータ分析を行い、論文を執筆する予定である。そのような研究活動に付随する経費(旅費、謝金、印刷費)に研究費を使用予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] CLIL とラップブック指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響2021

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要51号

      Volume: 51 Pages: 173-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評『CEFRの理念と現実―現実編 教育現場へのインパクト』(西山教行・大木充編 くろしお出版)2021

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      大学英語教育学会中部支部紀要

      Volume: 19号 Pages: pp.101-107

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オンライン国際理解ワークショップによる教職課程学生の民主的文化能力への効果2021

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      国際理解教育学会 第30回研究大会
  • [Presentation] CLILとラップブック指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響2021

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      中部地区英語教育学会第50回記念大会 課題別プロジェクト「CLIL とアクティブラーニングによる外国語教育の可能性」
  • [Presentation] 小学校外国語指導法授業における複言語・複文化ワークショップによる外国語指導意識への効果2021

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      児童英語教育学会(JASTEC)第41回全国大会
  • [Presentation] Contextualizing CLIL in primary schools in Japan as an EFL country2021

    • Author(s)
      Rie ADACHI
    • Organizer
      AILA2021: Applied Linguistics’ on The Dynamics of Language, Communication and Culture in a Changing World, Held Virtually. S172
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ensuring pedagogical consistency between primary- and secondary-level foreign language education through portfolios in Japan2021

    • Author(s)
      Fumiko Kurihara, Eri Osada, Sakiko Yoneda, Takane Yamaguchi, & Rie ADACHI
    • Organizer
      AILA2021: Applied Linguistics’ on The Dynamics of Language, Communication and Culture in a Changing World, Held Virtually. S184
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国語指導法授業でのユニバーサルデザインを目指した文字・音韻指導とジョリーフォニックス紹介による指導意識への効果2021

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      小学校英語教育学会 関東・埼玉大会
  • [Presentation] 公立小学校におけるCLIL活動実践報告-外国語科と社会科との統合を通して2021

    • Author(s)
      古家貴雄・太田圭
    • Organizer
      中部地区英語教育学会第50回記念大会 課題別プロジェクト「CLIL とアクティブラーニングによる外国語教育の可能性」
  • [Presentation] 小学校英語教育における諸課題への対応―評価方法を中心として2021

    • Author(s)
      古家貴雄
    • Organizer
      山梨市小学校英語科教育推進委員会
    • Invited
  • [Book] 小学校英語指導者のポートフォリオ J-POSTLエレメンタリー 教職課程における活用実践「J-POSTLエレメンタリーと3観点による省察」2022

    • Author(s)
      安達理恵(米田佐紀子・山口高領・長田恵理編著)
    • Total Pages
      全 160ページ
    • Publisher
      JACET教育問題研究会
  • [Book] 動機づけ研究に基づく英語指導「第2章 第1節 小学校でのプロジェクト型CLILと動機づけ」2022

    • Author(s)
      安達理恵(西田理恵子編著)
    • Total Pages
      全253ページ
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      446924659X
  • [Book] 応用言語学と外国語教育研究―未来への展望「異文化理解と外国の学びに関する一考察―主体的な学びを促す教科連携授業のリフレクションから」2021

    • Author(s)
      安達理恵(木下徹教授退職記念論集編集委員会編)
    • Total Pages
      全277頁
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      978-4-7647-1207-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi