2019 Fiscal Year Annual Research Report
Market Fluctuations and Fertilizer Merchants in the Late Modern period
Project/Area Number |
17K03108
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
白川部 達夫 東洋大学, 文学部, 教授 (40062872)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 干鰯 / 鯡粕 / 〆粕 / 肥料商 / 地域市場 / 干鰯問屋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世後期の市場変動の中で、肥料商の対応を検討することである。対象地域は、阿波国と播磨国を主として検討している。今年度は、最終年度なので二つの地域で、史料の補足調査とテキスト化および、論文化作業が中心となった。播磨国では、的形の中村家文書の撮影を完了した。また相生の浜本家では前年度から引き続き、干鰯当座帳(販売帳)のエクセルによるデータ化作業を行い天保12年、慶応2年、明治13年、明治23年分のデータ化が完了した。これにより干鰯当座帳については当初目標としたデータ化が完了した。また買仕切帳(仕入れ帳)では、明治11年、明治13年のデータ化が完了したが、こちらはそれ以降のものがまだ数冊残った。さらに神東郡薮田村高馬家文書については、データを整理して、論文として発表することができた。史料は幕末から明治30年代までのもので、仕入帳に限られたが、幕末期には室津が仕入れの中心だったものが、明治期にはいると兵庫(神戸)や飾磨が中心となっていったことが明らかとなった。また兵庫の干鰯屋が文政末年には薮田村の高馬家などと肥料の委託販売契約を結んで、販路を拡張しようとしていたことがわかった。粟国については、前年度から引き続いていた名西郡覚円村天野家文書の補足調査を行った。阿波国では藍作農民に藍商が肥料を前貸しして、藍葉で決済していたが、幕末明治期になると小規模藍商が展開し、大規模藍商は藍玉を集荷して生産から遊離していった。天野家は小規模藍商の様相を示すもので、肥料の前貸し利子低下や藍葉決済の減少など新しい市場編成を示して貴重な事例であった。補足調査の資料によりこの点をさらに深めていきたいと考えている。
|