2017 Fiscal Year Research-status Report
衛星画像のGIS分析による隋唐都城とシルクロード都市の空間構造の比較考古学的研究
Project/Area Number |
17K03218
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
城倉 正祥 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90463447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 慎二 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (00609901)
山藤 正敏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (20617469)
山内 和也 帝京大学, 付置研究所, 教授 (70370997)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国都城 / シルクロード都市遺跡 / 地中レーダー探査 / GIS / 衛生画像 / 都市空間 / 尺度 / 設計原理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、隋唐都城(長安城・洛陽城)とシルクロードに展開した都市遺跡の構造比較を行う点を目的とする。具体的には、高精度の衛星画像をGIS(Geographic Information System)を用いて考古学的に分析することで、詳細な測量図の入手が難しい中国・中央アジアにおける従来の研究障壁を克服することを目指している。特に、1960年代に撮影されたCorona画像と、現在の高精度衛星画像Pleiadesをジオリファレンスによって合成し、都城・都市遺跡の空間構造を復原する方法論が、本研究の学術的特色である。 若手研究B『隋唐都城における都市空間(里坊)の構造と東アジアへの展開過程に関する考古学的研究』からの前年度申請によって、本研究課題は2017年度が採択1年度目となった。2017年度には、国際共同研究加速基金『GISを用いた東アジア都城・シルクロード都市遺跡の比較考古学的研究』も採択され、複数課題の相乗効果によって研究を進展させることができた。 採択1年目の2017年度には、キルギス共和国アク・ベシム遺跡のGIS分析及び、三次元測量・GPR調査を予定していた。しかし、11月に予定していた三次元測量・GPR調査は、三次元測量機材の国内手配に問題が生じたため、2018年度に延期することにした。そのため、2017年度は衛星画像を用いたGIS分析、および2015年度の発掘資料(特に瓦)の整理に集中した。2017年8月10日~21日(12日間)に、キルギス共和国で瓦の三次元計測・デジタル写真撮影を実施した。その成果は、2018年度に報告する予定である。衛星画像の分析及び出土した瓦の分析によって、唐代砕葉鎮の実像が明らかになりつつある点が2017年度の研究成果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度11月に予定していたアク・ベシム遺跡の三次元測量・GPR調査を2018年度に延期したものの、衛星画像の分析と遺物の整理作業が大きく進展した。研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は2017年度(採択1年目)は、おおむね順調に進展した。2018年度には、延期したアク・ベシム遺跡での三次元測量・GPR調査を実施するとともに、トルファンの高昌故城・交河故城の衛星画像の分析及び、現地踏査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
2017年度に予定していたキルギス共和国アク・ベシム遺跡の三次元測量・GPR調査を、2018年度に延期したため、次年度使用額が生じた。2018年度に、現地調査費用として使用する予定である。
|