2023 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Archaeology of the Spatial Structure of Sui-Tang Dynasty's Walled Cities in East Asia and Silk Road.
Project/Area Number |
17K03218
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
城倉 正祥 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90463447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 慎二 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)
山藤 正敏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (20617469)
山内 和也 帝京大学, 付置研究所, 教授 (70370997)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 隋唐都城 / シルクロード都市 / 衛星画像 / GIS / 空間構造 / 東アジア都城 / アク・ベシム遺跡 / 北庭故城 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、唐代西域シルクロードの天山北路に展開した都市遺跡を、GIS・測量・現地踏査によって復原し、隋唐都城(長安城・洛陽城)と比較することを目的としている。東アジア都城とシルクロード都市遺跡のダイナミックな比較都市論を展開する点が、最終目標である。 本研究は、2017~2020年度までの4年間を本来の研究期間としていた。しかし、2019年に発生した世界的なコロナ禍によって、海外渡航をすることが出来なくなり、大きく研究の方向性を変更せざるを得ない状況となった。中央アジアのキルギス共和国、あるいは中国の新疆地域で予定していたフィールドワークの実施が困難となり、やむを得ず、国内での分析に集中することとし、分析に関しても隋唐都城を中心とした東アジア地域の比較に重心を移して研究を継続することにした。 上記の理由のため、2021・2022・2023年度と3年間の延長申請を行い、受理された。その間に、2022年度より新たな科研費(基盤研究C『衛星画像のGIS分析に基づく唐代都城中枢部の構造比較と設計原理の考古学的研究』/代表:城倉正祥)が採択されたため、その科研と連動する形で東アジア都城の空間構造、特に中枢部に着目して分析を進めてきた。延長した本研究課題の最終年度には、繰り越してきた研究費を科研報告書の刊行費として使用し、年度末に無事に刊行することが出来た(城倉正祥『太極殿・含元殿・明堂と大極殿-唐代都城中枢部の展開とその意義』早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 調査研究報告 第6冊)。 シルクロード都市の現地調査が難しい中で、唐代都城の中枢部に焦点を当てて、その空間構造の特質を明らかにできた点が本研究課題の大きな成果といえる。
|