2017 Fiscal Year Research-status Report
原産種栽培・染色実験の計量データ化と出土資料による古代紫根染の再現研究
Project/Area Number |
17K03220
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
白井 章代 (今福章代) 大手前大学, メディア・芸術学部, 教授 (40235726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 章司 大手前大学, 総合文化学部, 教授 (00210162)
東村 純子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (10465601)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 紫根栽培 / 紫根の色素濃度比較 / 灰のアルミ含有量 / 染色工房遺跡出土品 |
Outline of Annual Research Achievements |
6月に三重県伊賀市山中に残る数少ないムラサキの自生地を実地調査した。その生育状況を確認するとともに、天然種はこの地でもほぼ絶滅に瀕していることが判明した。研究協力者の前川真司・黒川薫氏とともに滋賀県君が畑町と甲賀市土山町において、日本産ムラサキの栽培実験を開始した。前川氏の畑では獣害や天候不順などにより、当初予定の収穫には至らなかった。そのため黒川氏提供のムラサキを本年度の実験に使用することとなった。 9月に東北南部地方に残る紫根染めの資料を実地調査した。岩手県岩泉町の八重樫家や秋田県鹿角市花輪の栗山家の紫根染などを調査し、当地での紫根染の工程を文献では定かでなかった特徴、方法などについて確認した。 ムラサキの栽培法や大きさ、媒染剤の種類と作成方法など諸条件の違いによる発色状況の違いを確認するため、種々に条件を変えて実験をおこなった。とくに媒染剤に関しては、 椿、ヒサカキの2種類の樹木より産地、部位、保存方法、 灰の焼成、保存 焼成条件、保存による変質と保存法 違いを変えて自作し、15通りにわたる、それぞれの アルミニウム含有量 を記録した。また紫根そのものについても、昇華促進条件と昇華防止法、変質促進条件と変質防止法などの実験を進めた。その結果、昇華性による色素の拡散を医療用で使用されている特殊なフィルムで密封することにより、収穫期と同じ条件で実験ができるようになった。 以上のように、栽培、保存、媒染剤によって大きく条件が変わる紫根の特性の検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
さまざまに条件の変化と、色素や媒染剤との関係について多数の実験を実施し、データの蓄積は進んだ。一方、天候に大きく左右されるムラサキの栽培は難航しており、露地での栽培条件を向上させることが今後の課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、保存方法の違いによる紫根の色素濃度の変化、木灰のアルミニウム定量を確認する実験を進めるとともに、昨年度は良好でなかったムラサキの栽培・収穫に努め、発芽条件の確認をおこなう。 また新たに、紫根からの色素抽出実験を、粉砕粒度や温度、pH、溶剤抽出との比較など、条件を変えながら進める。上の実験結果に基づき、椿灰の先媒染法による染色実験も実施する。 混合均一化した紫根と灰汁、酢を使用し、多様な染色工程・条件で染色実験を試みる。 また延喜式記載の「 酢」についても、種類の決定、酢酸濃度・多塩基性有機酸量・アミノ酸量の確認を行う。 延喜式に基づいて、南部藩が行ったとされる南部紫根染めの継承者であった秋田県鹿角市栗山文一郎、栗山文次郎、岩手県岩泉市八重樫家、京都市木内達吉、東京市加賀屋小沢清五郎などの紫根染めの染色方法の比較を行い、近年の紫根染めを調査する。 考古資料の調査として、染色工房遺跡出土品の検討を行い、実験結果との比較を進める。 上記の結果を検討・議論する研究会を2回実施する。
|
Causes of Carryover |
紫根染めの再現実験には当初の予定より費用が掛かることが予想される。また、基礎実験がある程度進んだのちに、他機関への分析依頼を行うため、それらの費用を次年度に繰り越すこととした。
|