• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

Research Project

Project/Area Number 17K03227
Research InstitutionThe Paleological Association of Japan, Inc.

Principal Investigator

石井 清司  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (60768901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植山 茂  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (00106642)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
山田 邦和  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (30183685)
網 伸也  近畿大学, 文芸学部, 教授 (60708048)
白石 純  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
市川 創  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (80372134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords平安時代 / 緑釉 / 多分野協働型研究
Outline of Annual Research Achievements

【(A)既往の発掘成果の詳細な再調査】については石井(研究代表者)を主担当、市川(研究分担者)を副担当として実施した。具体的には石作窯跡と同様の緑釉陶器焼成の小型三角窯である亀岡市騎馬ケ谷7号窯の資料調査、同西山1号窯の資料調査を実施するとともに、小形三角窯の再現実験へ参画し、検討を進めた。また、緑釉陶器最終段階である東海(東濃)での資料調査を実施した。石井は上記に関連して「小型三角窯の復元-現代によみがえる緑釉陶器窯‐」(古代学協会『土車』)を公表した。
【(B)緑釉陶器と緑釉瓦の総括的比較検討】については、分担者である網・植山・高橋を中心に実施した。前年度の吉志部窯跡資料見学を踏まえて第4回研究会で、網「平安初期の緑釉瓦生産の与察」、植山「平安時代中期の緑釉瓦」の研究発表おこなう。また資料調査では緑釉陶器とともに瓦を焼成した篠西山1号窯の資料検討をおこなう。
【(C)理化学的分析の推進と方法論の検証】については、研究分担者である白石を中心に実施した。平成30年度は平成29年度に実施した滋賀県資料とともに、新たに篠騎馬ケ谷窯跡、法成寺・栗栖野瓦窯の蛍光X線分析による分析をおこない、第5回研究会で「緑釉陶器の胎土分析」として研究発表をおこなった。また研究分担者である田中は継続して緑釉陶器の色調計測を実施しており、その成果「緑釉陶器の色調の検討」を第5回研究会で発表した。
【(D)協働型研究会の開催】については、研究分担者である山田を中心に企画し、3回の研究会を実施した。
【(E)研究成果の公開】については研究成果を公開するためのホームページを公開し、研究成果の発信、および社会還元を図っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に対し、ほぼ遅れなく進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

研究に遅れが出ないよう、常に研究計画を参照しながら推進するようにする。また参画する研究者間の意思疎通や議論をより活発に行いたいと考えている。

Causes of Carryover

予定していた資料調査で調査先と日程が調整できないものがあり、残額が生じた。また次年度に比較的大きな支出(シンポジウムの開催、報告書の刊行など)があり、当初予定よりも多く費用がかかる見込みであるため、今年度は全体的に支出を抑制した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (8 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 神明遺跡・刑部遺跡出土遺物の胎土分析2019

    • Author(s)
      白石純
    • Journal Title

      岡山県埋蔵文化財発掘調査報告

      Volume: 249 Pages: 926-930

  • [Journal Article] 凌雲寺跡出土遺物の胎土分析2019

    • Author(s)
      白石 純
    • Journal Title

      山口市埋蔵文化財調査報告

      Volume: 121 Pages: 173-203

  • [Journal Article] 色調分析方法の可能性について-二次微分スペクトルを用いて-2019

    • Author(s)
      田中由理
    • Journal Title

      『和の考古学』藤田和尊さん追悼論集

      Volume: (なし) Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 第7章 緑釉陶器の測色とその分析-西山1号窯出土品とその比較資料-2019

    • Author(s)
      田中由理
    • Journal Title

      古代日本の手工業生産をめぐる諸問題

      Volume: (なし) Pages: 195-214

  • [Journal Article] 小型三角窯の復元-現代によみがえる緑釉陶器窯2018

    • Author(s)
      石井清司
    • Journal Title

      土車

      Volume: 134 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 石作緑釉窯跡2018

    • Author(s)
      植山茂
    • Journal Title

      土車

      Volume: 134 Pages: 1

  • [Journal Article] 鹿田遺跡出土須恵器の胎土分析2018

    • Author(s)
      白石 純
    • Journal Title

      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要

      Volume: 2016 Pages: 34-39

  • [Journal Article] 東北地方北部出土の緑釉陶器とその歴史的背景2018

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Journal Title

      尾駮の駒・牧の背景を探る

      Volume: (なし) Pages: 63-84

  • [Presentation] 中世土器研究における胎土分析-蛍光X線分析法による分析事例から-2018

    • Author(s)
      白石 純
    • Organizer
      日本中世土器研究会
    • Invited
  • [Presentation] 平城京~平安前期の瓦窯―都城造営における瓦生産遺跡の構造的変遷2018

    • Author(s)
      網 伸也
    • Organizer
      窯跡研究会第17回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 京都府亀岡市篠窯跡群 「小型三角窯」の復原と焼成実験2018

    • Author(s)
      石井清司・高橋照彦・木立雅朗ほか
    • Organizer
      日本考古学協会総会
  • [Book] 日本考古学・最前線2018

    • Author(s)
      高橋照彦・谷川章雄・佐野勝宏・小林謙一・吉田 広・石川日出志・辻田淳一郎・眞保昌弘ほか
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026099
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.greenglazed.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi