• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

正義論としての集合的意思決定論

Research Project

Project/Area Number 17K03331
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

野崎 亜紀子  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50382370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 努  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (40281779)
嶋津 格  獨協大学, 法学部, 特任教授 (60170932)
川瀬 貴之  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (90612193)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords正しさ / 集合的意思決定 / 熟議 / 新厚生主義 / グローバル・ジャスティス
Outline of Annual Research Achievements

初年度である2017年度は、共同研究者相互の本研究における方針の共有を図ること及び各担当領域における先行文献等の資料収集と検討を行うことを予定していた。本共同研究遂行のために「正義論としての集合的意思決定論研究会」を立ち上げ、各分担研究者を主たる構成員とし、同研究の先行研究および周縁の関連領域研究者との連携関係を構築する基盤とした。
本年は研究会を1回開催し(2017年7月8日於/北海道大学)において、1. 本研究会の方針と課題を共有する場とし、2. 報告)野崎亜紀子「生命医学研究におけるプロフェッショナリズム・ガバナンス・法」を元に、集合的意思決定を行う際の整備されるべき環境条件としてのプロフェッショナリズムの醸成とその規律のあり方をめぐって検討を行った。
第1回研究会での研究方針の確認の後、各自担当領域における先行研究等の動向などの活動を行った。野崎は、集合的意思決定を行う際の環境条件としてのプロフェッショナリズムが有する特権性について検討し(日本法哲学会における大会統一テーマ内報告に、その一部が含まれる)、川瀬は、自動運転車の規律を巡るドイツ、ビジネス・エシックスの議論に接し(千葉大学法学論集内にその一部が含まれる)、橋本は、経済理論・思想をふり返る中で検討を進め(本年度公表の論文等の中にその一部が含まれる)、嶋津は、法哲学者ジョエル・ファインバーグの議論を詳細に再検討する(2018年度中にその成果は公表予定)等の取り組みを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

構成メンバー全員が出席出来た研究会は1回の開催に止まったが、当初より初年度は研究体制の確認および方針共有と、各研究者等による検討を進めることを予定していたため、本研究全体としてはおおむね順調であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2年目は、前年の検討状況を元に、国際会議での口頭報告(The 1st IVR Japan International Conference in Kyoto, Japan, 7月報告採択済)、またグローバル・ビジネスにおける意思決定の市場内流通の現実性と正統性および倫理性を探究するクリストフ・リュトゲ教授(ミュンヘン工科大学(独))との議論(7月来日予定)、及び各研究者による個別の検討を踏まえ、9月以降、1回ないし2回の合同研究会を開催し、本研究メンバーに加えてゲストスピーカーを招聘し(Neo-Welfarism等の専門家)、議論検討を行う予定である。次年度3年目には、本研究の中間報告として、国際会議でのワークショップ参加を予定しており(2018年内にアプライ予定)、国内外への発信とともに研究を遂行する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 講演翻訳「クリストフ・リュトゲ:自動運転車のための倫理:ドイ ツの事例から」2018

    • Author(s)
      川瀬貴之・中井良太
    • Journal Title

      千葉大学法学会、法学論集

      Volume: 32巻3・4号 Pages: 28-8

  • [Journal Article] A Fundamental Economic Thought Problem on Peace and War since the Cold War: A Critical Appraisal of E. Schumacher, J. Galbraith, and K. Boulding2018

    • Author(s)
      HASHIMOTO, Tsutomu
    • Journal Title

      The History of Economic Thought

      Volume: 59-2 Pages: 19-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈個人の尊重〉と〈他者の承認〉ー新型出生前検査から考える2017

    • Author(s)
      野崎亜紀子
    • Journal Title

      同志社アメリカ研究

      Volume: 53 Pages: 191-209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「日本法哲学会2016ワークショップ概要 リスク社会における自由と協働の秩序」2017

    • Author(s)
      野崎亜紀子
    • Journal Title

      日本法哲学会編『法哲学会年報2016 ケアの法 ケアからの法』

      Volume: - Pages: 171-173

  • [Journal Article] ミニマリズムで脱・資本主義2017

    • Author(s)
      橋本努
    • Journal Title

      エコノミスト

      Volume: 5月9日号 Pages: 40-41

  • [Journal Article] 自由の第三パラドックス2017

    • Author(s)
      橋本努
    • Journal Title

      TACS MONTHLY

      Volume: 497 Pages: 13-18

  • [Presentation] 「生命医学研究におけるプロフェッショナリズム・ガバナンス・法」2017

    • Author(s)
      野崎亜紀子
    • Organizer
      日本法哲学会
  • [Book] War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War(HASHIMOTO, Tsutomu, chap. 9 Takata Yasuma’s theory on power and his political stance on race )2018

    • Author(s)
      Yukihiro Ikeda, Annalisa Rosselli eds.,
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi