• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Pentalogy on Fish and Game: Defining the Particulars of Wildlife Law

Research Project

Project/Area Number 17K03503
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

高橋 満彦  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (10401796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 洋美  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (70405950)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords狩猟 / 猟期 / 狩猟者 / 野生動物管理 / 法社会学 / 資源管理 / 鳥獣被害対策 / 鳥獣保護法
Outline of Annual Research Achievements

I 本年度に完成させる予定であった猟期・漁期に関する論考を脱稿し、「比較法学」誌(早稲田大学比較法研究所発行)に投稿手続き中である。
II 29年度に研究を着手し、30年度にさらなる成果を出すとしていた猟人・漁人、即ち狩猟者や有害鳥獣捕獲従事者等に関する研究については、特に有害鳥獣捕獲等の従事者に関しては、認定鳥獣捕獲等事業者制度の省令改正もあり、狩猟者制度と有害鳥獣捕獲制度について、スピード感をもって研究を推進し、3編の論考を上梓することができた。高橋が「法の科学」誌に執筆した論考「持続的な野生動物法の主体に関する批判的考察 : 市民・専門家と狩猟者の三者に注目して」は、野生動物行政における狩猟者の役割の重要さとその変化について論じた。野生動物行政における利害関係者として、自然保護団体や鳥獣害の被害者などが想起されることが多い。行政でもパブリックコメントなどで自然保護団体などからの意見聴取に努めている。また科学的専門家の専門的意見も重視されるようになってきている。しかし、狩猟者抜きで実効性ある鳥獣行政は不可能だ。また、田口は伝統的狩猟者集団において、移住者の新規参入がもたらす可能性について研究を発表するとともに、いくつもの県や市の鳥獣被害対策研修会などで研究成果の社会還元を実施した。
III 30年度は対象動物に関する研究に着手し、狩猟動物についての論考を執筆中である。特に獲物の扱いは狩猟者制度の在り方にも大きくかかわるため、スピード感をもって執筆したい。
IV 漁業に関する部分の調査研究が遅れているため、堤防での釣りに関して北陸地方で調査に着手した。
V 上記研究のための調査として、国内においては東北、北陸地区でフィールドワークを行ったほか、31年3月下旬から米国アイオワ大学に調査に赴いた(31年4月末まで)。アイオワ大学でアクセス可能な豊富な英語文献を活用して研究を推進する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

猟期に関する論考は脱稿し、狩猟者に関する論考も2本が上梓されたので、スケジュール的にはやや遅れがあるのは事実だが、研究誌の審査や校正手続きもあるため、順調といえよう。米国調査については、31年3月下旬の出発になったため、実質的な調査は31年度の実施になる。
狩猟に関する部分ではこのように順調といえるが、あわせて研究を追及している漁業については残念ながら目立った成果を出せていない。
一方で、研究分担者田口はいくつもの県の鳥獣被害防止研修会などで、研究成果の社会還元を実施している。

Strategy for Future Research Activity

31年度は狩猟動物に関する論考の執筆を進め、年度中の投稿を目指し、編集・査読側の都合もあるが、受理までもっていきたい。また今年度中に、脱稿済である猟期の論考と、猟人に関連する「知識と法」に関する論考の校正を行い、今年度の発表を達成する。
また、次年度にかけて猟具・漁具に関する研究を推進するとともに、猟場・漁具に関する研究に着手する。
今年度中の調査は4月に米国調査を実施し、本研究課題に関連する米国および英国の文献の渉猟や、地方自治体における公聴会等の参与観察を実施し、帰国後引き続き文献の分析を行う。特に英米法の視点からの研究課題の検討に力を入れたい。また国内調査は、実地調査として東北、北陸地方を中心に行う。春季の熊祭りや6月のマタギサミットへの参与観察などで、伝統的狩猟者の考え方や行動について、一層深い理解を目指す。また、全期間を通じて文献調査を推進する。
これらの調査研究を遂行するために、研究代表者と研究分担者と研究打ち合わせを年数回行い、連絡を密にとって研究を推進するほか、研究協力者であるScott Schnell(アイオワ大)、中村只吾(富山大)、緒方賢一(高知大)、上田剛平のほか、豪州ニューイングランド大に移籍したGuy Charltonなどとも共同研究を推進する。

Causes of Carryover

研究代表者の米国調査を31年3月に予定したため前倒し請求を行ったが、31月3年下旬出発となり、予算の執行は帰着後の31年度となったことが大きい。また、研究分担者に関しても海外調査を30年度には行わず、31年度以降に延期した。
また、あわせて予算の節約等に努めたため。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] アイオワ大学人類学科(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アイオワ大学人類学科
  • [Int'l Joint Research] オークランド工科大学先住民族の法と権利センター(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オークランド工科大学先住民族の法と権利センター
  • [Journal Article] 持続的な野生動物法の主体に関する批判的考察 : 市民・専門家と狩猟者の三者に注目して2018

    • Author(s)
      高橋満彦
    • Journal Title

      法の科学

      Volume: 49 Pages: 39-48

  • [Journal Article] 福島原発事故による放射能汚染が狩猟及び野生動物管理に与えている影響―特にイノシシの管理に留意して2018

    • Author(s)
      上田 剛平 , 高橋 満彦 , 佐々木 智恵 , 伊原 禎雄 , 小寺 祐二 , 大槻 晃太
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 6(1) Pages: 1-11

    • DOI

      https://doi.org/10.20798/awhswhs.6.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 移住者がマタギを継ぐとき2018

    • Author(s)
      田口洋美
    • Journal Title

      日猟会誌

      Volume: 44 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 鳥獣害で見直される野生動物との共存2018

    • Author(s)
      田口洋美
    • Journal Title

      SAFE

      Volume: 124 Pages: 5-9

  • [Presentation] 資源管理法制から見た知識の重層性2019

    • Author(s)
      高橋満彦
    • Organizer
      第9回知識共創フォーラム
  • [Presentation] クマの生態・クマ食と猟の伝統文化2019

    • Author(s)
      田口洋美
    • Organizer
      平成30年度福井県ツキノワグマ狩猟者育成業務事業研修会(福井県自然環境課)
    • Invited
  • [Presentation] 観察・撮影を含めた鳥獣の非消費的利用の得喪とその規制の是非2018

    • Author(s)
      高橋満彦
    • Organizer
      日本鳥学会2018年度大会
  • [Presentation] 東シベリアと日本の狩猟文化2018

    • Author(s)
      田口洋美
    • Organizer
      「東シベリアと日本の狩猟文化」,北海道立 北方民族博物館
    • Invited
  • [Presentation] なぜクマは里に下りるか:人とクマのこれまでとこれから2018

    • Author(s)
      田口洋美
    • Organizer
      平成30年度福島 県ツキノワグマ被害防止研修会
    • Invited
  • [Presentation] 移住者がマタギを継ぐとき2018

    • Author(s)
      田口洋美・高橋満彦
    • Organizer
      第29回ブナ林と狩人の会 ・マタギサミット
  • [Presentation] クマと人間 マタギ文化の今と未来2018

    • Author(s)
      田口洋美
    • Organizer
      第6回大阿仁未来フォーラム―― マタギ 文化をどう継承していくか(北秋田市教育委員会)
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi