• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多様な行動原理に耐性を持つメカニズムの設計:理論と実験

Research Project

Project/Area Number 17K03628
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

水上 英貴  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (30377238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若山 琢磨  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (80448654)
二本杉 剛  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10616791)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords経済理論 / ゲーム理論 / 遂行理論 / メカニズム・デザイン / 行動メカニズム・デザイン
Outline of Annual Research Achievements

完備情報下でのメカニズム・デザインでは、人々の行動原理としてしばしばナッシュ均衡行動が仮定されてきた。しかしながら、我々の最近のメカニズム・デザイン実験においては、ナッシュ均衡行動ではなくマキシミン行動をとる被験者が数多く見られた。ナッシュ均衡行動をとる人だけではなく、世の中には、マキシミン行動をとる人も数多く存在しているのである。そこで本研究では、人々の行動原理としてナッシュ均衡行動に加えてマキシミン行動も採用されていると仮定して、マキシミン行動に耐性を持つナッシュ遂行可能なメカニズムを設計し、理論・実験の二つの側面からそのメカニズムの性能を検証していく。

当初は、理論モデルとして、耐戦略性を満たす社会選択関数が存在する環境を想定していた。ところが、耐戦略性を満たす社会選択関数が存在する環境では、その社会選択関数自体を理論的性能のいい直接表明メカニズムとして利用することができる。したがって、当初の理論モデルとは異なる環境において、メカニズムの性能を検証する方が好ましいという結論にいたり、理論モデルを再検討していた。

その結果、理論モデルを大幅に変更し、ナッシュ遂行を遂行概念とする理論モデルではなく、完備情報下でのメカニズム・デザインという特徴を最大限に生かし、耐戦略性を満たさない社会選択関数をも遂行できる正直ナッシュ遂行を遂行概念とする理論モデルを構築するという結論にいたった。そのため、実験のデザイン、および、予備実験・本実験の実施は、2019 年度以降に持ち越しとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論モデルの再構築中であるため、メカニズムの性能を検証するための実験のデザインおよび予備実験を実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

ナッシュ遂行を遂行概念とする理論モデルではなく、完備情報下でのメカニズム・デザインという特徴を最大限に生かし、耐戦略性を満たさない社会選択関数をも遂行できる正直ナッシュ遂行を遂行概念とする理論モデルを構築する。

正直ナッシュ遂行では、あらゆる社会選択関数を遂行できるため、特に単調性を満たさない社会選択関数を遂行する理論モデルを構築する。そして、そのメカニズムの性能を検証するための実験のデザイン、および、予備実験・本実験の実施を行う。

Causes of Carryover

理論モデルの再構築中であり、予備実験ができなかったため。理論モデルの構築ができしだい、実験のデザインを行い予備実験および本実験を実施する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi