• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical analysis of the effect of municipal bond ratings in Japan

Research Project

Project/Area Number 17K03766
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

石田 三成  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (40571477)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地方債 / 市場公募債 / 信用力 / 信用リスク / スピルオーバー / コンテイジョン / 格付 / 負債外部性
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、自治体が発行する地方債のうち市場公募債(直接金融)を対象として、以下の点について定量的な分析を通じて解明することである。①依頼格付けを取得することの費用対効果(ミクロの効果)、②地方債市場において信用リスクのスピルオーバー(=コンテイジョン・ショックの伝播)は観察されるのか、そして、③観察されるならば格付けはそれを軽減できるのか(マクロの効果)、の3つである
まず、①の格付け取得の費用対効果については、格付けを取得することで金利スプレッドが1.7~2.3bp(ベーシスポイント、万分率)だけ低下することが判明し、格付けを取得することに効果があることが認められた。さらに、市場公募債の発行金額が大きい団体や財政状況が良い団体ほど格付けを取得に積極的であることも明らかとなった。つまり、市場公募団体は、自身の財政状況が良好であれば、また、格付け取得による金利軽減効果が取得費用を上回りそうであれば、格付けを取得する傾向にあることが分かった。
つぎに、②の信用リスクのスピルオーバーについては、財政状況が類似する他団体で金利スプレッドが上昇すると、自身の金利スプレッドも上昇する傾向にあることから、日本の地方債市場においてもその存在が確認された。また、団体および年度の個別効果を除去しても金利スプレッドには発行団体の信用リスクが織り込まれており、市場による規律付けも認められる。以上より、日本の地方債市場では、信用リスクのスピルオーバーの存在により、自らの信用リスクを他団体に共有・希釈させることから、市場による規律付けは認められるものの、それは十分に機能していないことが示唆された。
③については、研究の遅れが生じたたため研究期間内で終了することができず、現在も分析を進めているところである。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi