2018 Fiscal Year Research-status Report
医療・健康関連サービス財の遵守・継続消費行動の影響要因に関する実証的研究
Project/Area Number |
17K03994
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森藤 ちひろ 流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (10529580)
岸本 桂子 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (50458866)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遵守行動 / 継続意志 / 意図的/非意図的 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度のインタビューとWeb調査の分析を行い、以下の知見を得た。 ①インタビュー調査 A高血圧薬服用で運動療法指示群、B高血圧傾向で内服薬のない運動療法指示群、C持病のない健康関連サービス自主的利用群の3群で、更に継続行動獲得の①成功群、②不成功群に分け6群(各5名)とした。共起ネットワーク分析ではA,B,C共に話題構成数は②群よりも①群の方が多く、自己効力感、健康意識に差が見られた。A・B①群は共起する語のグループがより明確に弁別され、運動関連語数がA・B②群に比べ多かった。また、A・B①群では運動の共起ネットワーク内にポジティブな語が有り、A・B②群では無かった。C①②群の共起ネットワークは類似し、発話も共通点があったが、目標評価に相違があった。よって、A・Bでは①②群間で健康行動への態度とサービスの結果への期待も異なると考えられた。C①②群は態度ではなく自己評価基準に違いがあると示唆された。以上から、自己効力感、関与、知識が重要な概念であり、特に自己効力感の高低での整理が有効であることが示唆された。 ②Web調査 患者の服薬中断行動の詳細な検討のため、意図的/非意図的な中断行動の2次元に着目した分析を行った。40代以上の一般消費者約3万名を対象に健康意識と行動に関するWeb調査を行った。先行研究に基づいた意図的/非意図的中断行動、患者エンパワメメント(情報探索、知識習得、治療参画)等の構成概念を測定し、共分散構造分析で慢性期と急性期患者での母集団別分析を行った。この結果、慢性期では、双方向の因果が正で有意となり、非意図的から意図的の方が相対的に強く影響した。急性期は非意図的から意図的のみ強く影響した。また影響要因も相違がみられた。よって、継続的な通院・服薬を要する慢性患者と、抗菌薬等で完全に飲みきる必要のある急性期の患者では、支援策など個別に検討する必要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)概要で示した①と②の初年度調査2件の分析結果を学会報告論文の形でまとめることができた。インタビュー調査はサービス学会第7回国内大会にて発表し、座長やフロアから論文化に向けての多くの示唆を得ることができた。Web調査は申請書の計画通りにINFORMS Healthcare 2019(Boston)に採択されている。また、分析の中間報告については日本社会薬学会第37年会において優秀発表賞を受賞することができた。これら2件については、査読付き論文として公刊することが次の目標となる。 2)パイロットスタディ2件の分析結果をそれぞれ査読付き論文として公表することができた。一つは、意図的中断と非意図的中断に着目して服薬アドヒアランスへの影響構造について検討し、服薬アドヒアランスを促進するためには、非意図的な中断(失念)への対策を優先すべきこと、併せて、患者の自己効力感に働きかけることの重要性、また情報過多の場合は負の影響に留意すべきことなどの知見を得た。もう一つは、処方医療機関と薬局の評価と継続利用意志、並びに服薬継続意志と分業制度の評価について測定し、これらの関連性を探ったところ、服薬継続意志には医療機関、薬局の順で総合満足が影響したが、影響度は低かった。ここから、やはり服薬継続意志には医療サービスの提供者や提供組織の評価等ではなく、自己効力感など患者に由来する要因の影響の方が相対的に大きいことが示唆されたと考えられる。 3)更に、これらの知見を基にして、新たにWeb調査を実施することができた。具体的には、これまでの調査分析により判明した意図的/非意図的中断行動やアドヒアランスに対する主要な影響要因を横断的に扱ったモデルで分析を行うためのデータを入手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向けて、昨年度学会での論文報告を行った量的、質的調査の研究成果について、査読付き論文化を目指す。これらについては、学会発表でのコメントを参考にするほか、共同研究者で一度会議を開催し、ブラッシュアップすることを考えている。また、同様に、2年度目の調査については分析を進め、年度後半の学会で論文報告を行えるようにしたい。また量的、質的データの分析については混合研究法などで進め、より深い知見を探索したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
相見積により調査費用が削減できたため。最終年度は、当初の計画通り、国際学会や最終調査など経費が多くかかることが見込まれていることから、その費用に組み入れたい。
|
Research Products
(9 results)