2019 Fiscal Year Annual Research Report
An Empirical Study of Factors Influencing Compliance and Continued Consumption Behavior of Medical and Health Related Service Goods
Project/Area Number |
17K03994
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森藤 ちひろ 流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (10529580)
岸本 桂子 昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遵守行動 / 継続意志 / 意図的/非意図的 / 慢性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、①慢性期疾患と急性期疾での患意図的/非意図的な服薬の中断行動に焦点を当てた調査研究を論文として公刊することができた(研究大会長賞受賞論文)。また、②慢性期疾患の中での疾患別の患意図的/非意図的な服薬の中断行動の関連性に着目した調査を行い、興味深い知見を得たことから、学会発表を行ったところ優秀発表賞を授与され、これについては現在、海外の学術誌へ投稿準備中である。 実績①では、医療費が増加する年代である45歳以上の一般消費者約3万名を対象に、健康意識と行動に関するWeb調査を行った。先行研究に基づいた意図的中断行動、非意図的中断行動、患者エンパワメメント(情報探索、知識習得、治療参画)等の構成概念を測定し、構造方程式モデリングで慢性疾患患者と急性期患者での母集団別分析を行った。その結果、慢性疾患では、双方向の因果が正で有意となったが、非意図的から意図的の方が相対的に強く影響し、急性期は非意図的から意図的のみ強く影響することが明らかとなった。また影響要因も相違がみられた。よって、継続的な通院・服薬を要する慢性患者と、抗菌薬等で完全に飲みきる必要のある急性期の患者では、支援策など個別に検討する必要性が示唆された。 実績②では、健康信念モデルを導入するなど①を拡張した調査を行い、意図的および非意図的な中断行動の2次元と、更に処方医と薬剤師への意識も含めた分析モデルで風邪、高血圧、糖尿病、脂質異常症の4疾患による影響構造を検討した。その結果、服薬継続行動尺度には、意図的中断よりも非意図的中断が大きく影響したが、高血圧と糖尿病に関しては他と比べ非意図的な中断の影響も相対的に高かった。また、高血圧など疾患によっては、医療者への意識の影響が、健康信念モデルにおける自己効力感や病気や薬の重大性の認識を介して、意図的な中断の影響を上回るなど、医療者の関わり方についての示唆も得られた。
|