2019 Fiscal Year Annual Research Report
The socio-logic of hope and anxiety in a community that was issued an evacuation order after the Fukushima disaster
Project/Area Number |
17K04092
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
西阪 仰 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小宮 友根 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
須永 将史 立教大学, 社会学部, 助教 (90783457)
黒嶋 智美 玉川大学, ELFセンター, 助教 (50714002)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 会話分析 / 相互行為 / 原発事故避難からの帰還 / アイデンティティ / 知識 / 責任 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,引き続き,2011年3月の原発爆発事故後に自治体全体で避難した地域において,子どもたちのために様々なイベントを企画する住民の自主組織の月例会議を毎回,ビデオ収録した.また,イベントにも同行し,そこでのやりとりをビデオ収録した.昨年度以前に収録したものも含め,毎月定例の(会話分析の手法による)分析検討会を持ち,その成果の一部として,2019年8月のアメリカ社会学会において,2つの研究報告を行なった.2019年度の知見には,次のものが含まれる. 1) 月例会議において,地域住民らが自分たちの意見を表明するとき,その意見表明を自身の多様なアイデンティティにもとづかせることを,2018年度の知見として,昨年度の実績報告で記した.このアイデンティティは,林業従事者というような職業カテゴリー集合の要素であったり,親世代という世代カテゴリー集合の要素であったり,あるいは月例会議の「会長」という役職カテゴリー集合であったりする.それぞれのカテゴリー集合内部において,知識や責任,利益関係が異なる形で配分される.例えば,林業従事者は,山や木についての専門知識を持つし,親は子に対して,会長はイベントについて特別の責任が期待される.このような多様なカテゴリー集合により,参加者空間全体が一貫した形で仕切られるならば,責任や利益関係が安定的に配分され,安定的な合意が形成されることが見出された.2) 放射線量の「高い」「低い」という評価は,イベントの計画に依存することを,昨年度の実績報告に記した.放射線量の評価をめぐる争いは,単に知識の配分だけではなく,知識の種類の違い(経験により確認される[準科学的な]知識か,それとも生活世界的な経験としての知識か,など)にも関わることが見出された.(千葉大学大学院生の小室允人君および尚絅学院大学の高木竜輔准教授が研究協力者として引き続き加わった.)
|
Research Products
(11 results)