• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

情報化時代における東南アジア住民の価値観と情報倫理・ロボット倫理に関する比較調査

Research Project

Project/Area Number 17K04113
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

仲田 誠  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (50172341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海後 宗男  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60281317)
佐藤 貢悦  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
石井 健一  文教大学, 情報学部, 教授 (90193250)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords情報倫理 / ロボット倫理 / 情報倫理 / 日本的価値観 / 日本とアジア価値観比較 / もののあわれ / スウェーデン調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の先行研究である「情報化時代における東アジアの価値観調査」では、以下のような点が明らかになっている。1)日本人は「運命観」、「清貧の思想」、「間人主義」(濱口惠俊の用語)等という「世間・運命観」的な人生観・価値観をもっている。2)これは「ロボット観」(いわゆる「アニミズム」的、あるいは汎生命論的なものの見方に基づく)や「社会的公正観」(公私混同を否定、公正さや無私の精神を重視)、「日本的倫理・美的融合意識」(「もののあわれ」的)と一体となり、一種の「包括的人生観」のようなものを形成している。3)この「包括的人生観」は政治関心度や環境問題への関心度、地域活性化への関心、企業倫理的な意識等と相関性を持ち、基盤的な価値意識のような役割を演じている。4)中国や韓国にもこのような「包括的人生観」や「世間・運命観」的な意識があるが、これはしばしば「情実的な意識」などの伝統的・前近代的な人間関係に関わる意識と融合している。今回の東南アジア調査は基本的に「東アジア」調査の延長線上に位置するものであり、すでにベトナムとタイおよびインドネシアで調査を実施した。ベトナムの調査結果(男女300名)を分析したところ、上記の「包括的人生観」、「世間・運命観」的意識・ものの見方に関する図式の存在は確認されたが、これは贈り物や便宜のやりとり、肉親の相互扶助などといった人間関係のありかたに関する意識を含む伝統的人間観(思われるもの)と強く連動するものでもあった。2019年度はこれらの知見をもとにスウェーデンの学生(ウプスラ大学109名)にも調査を実施し、西洋とアジアの比較を一部試みた。驚くべきことにスウェーデンでも「もののあわれ」的なものの見方、「ロボット供養」に共感を示す学生が60.5%、53.2%という数値になり、しかもこのものの見方がロボット倫理と相関性を有することも一部判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東南アジアと日本の比較研究は基本的な部分はすみ、今スウェーデンの研究者と共同で日本と東南アジア、東アジアの研究の知見をベースに西洋と東洋の比較研究というかたちで研究を拡大させている。

Strategy for Future Research Activity

スウェーデンとの比較研究で、日本的、アジア的価値観の典型であると思われていた「もののあわれ」や「針供養(そこから転じてロボット供養)」的なもの見方への共感が西洋でも予想以上に見られることがわかった。調査のサンプル数はあまり多くないのだが、重要な知見なのでスェーデンの研究者とこの知見を共有し比較研究を進めていく予定である。いわゆる西田哲学においていわれるところの「主客一如」、「述語の論理的なもの」の普遍性(の可能性)の問題に迫れれば学術上の大きな成果となろう。現在その点の解明を目指して関心を共有する研究者の間で広く意見の交換を行っている。今後それをさらに進めていく。

Causes of Carryover

2019年度に実施した意識調査が調査対象等を一部見直した結果、当初の予定より節約できたので、節約できた分を次年度の詳しい分析のための費用や成果発表のための経費に回す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「技術と文化」、フロネーシス、主題の融合、主客一如という視点からみた技術、事物、人工知能 -もの・ひと・主題の融合:「日本的」人工知能は可能か?-2019

    • Author(s)
      仲田誠
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 40 Pages: 15-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A critical essay on the cultural-ontological link between technology and human existence: Japan and the Information Society -Japan’s robots and Sweden’s robots in their life-world(s)-2019

    • Author(s)
      Makoto Nakada
    • Organizer
      日本スウェーデン2か国比較研究研究会国際発表会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Thomas Taro Lennerfors and Murata Kiyoshi(eds.),Testugaku Companion to Japanese Ethics and Technology2019

    • Author(s)
      Makoto Nakada(共著)
    • Total Pages
      161-180
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      3319590251
  • [Book] 日中韓の相互イメージとポピュラー文化―国家ブランディング政策の展開2019

    • Author(s)
      石井健一・小針進・渡邉聡(共著)
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750348131
  • [Book] Thomas Taro Lennerfors and Murata Kiyoshi(eds.),Testugaku Companion to Japanese Ethics and Technology2019

    • Author(s)
      Koetsu Sato
    • Total Pages
      107-136
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi