2022 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring Collective and Traumatic Memories: A Theoretical Investigation
Project/Area Number |
17K04144
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
直野 章子 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10404013)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラウマ記憶 / 集合的記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、公開シンポジウム「記憶の存在論と歴史の地平(I、II)」(2019年度、2020年度開催)を通して、記憶という概念が突きつける認識論的、政治的、そして倫理的な課題をめぐり、人文社会学(特に、歴史学、社会学、哲学、精神分析学)の立場から考察してきたが、今年度は、その成果を京都大学人文科学研究所の紀要『人文学報』119号に小特集としてまとめた。その上で、過去2度のシンポジウムで示された問題意識を引き継ぎながら、2022年12月3日に、長年心理学の研究と臨床に携わり、ドキュメンタリー映画監督でもあるポートランド州立大学名誉教授のJanice Haaken氏をアメリカ合衆国から招へいし、公開国際シンポジウム「記憶の存在論と歴史の地平 III」を開催した。Haaken氏は「ガラス越しにぼんやりと――過去を思い出し、表象し、解釈すること」(“Through a Glass Darkly: Recollecting, Representing, and Interpreting the Past”)と題して基調講演を行い、米国女性の性的虐待の記憶と内戦をめぐるシエラレオネ女性の記憶を具体例として、トラウマ的な過去を想起する行為の個人的、そして集合的な側面、それが赦しと償いのプロジェクトに与える影響について、精神分析学、フェミニズム理論に言及しながら論じた。その後、パネル討論で、東京女子大学の花田里欧子氏と研究代表者がコメンテーターとして登壇し、京都大学人文科学研究所の立木康介氏にモデレーターを務めてもらい、トラウマ記憶、とりわけ性暴力の被害の記憶という、その事実性をめぐって論争が巻き起こりがちな記憶について、出来事の痕跡としての真偽の確定にとどまらない、記憶の「真実」を考察する方法論について、臨床的、理論的な観点から議論を展開した。
|