2018 Fiscal Year Research-status Report
Living with Diversity in Japan: A Comparative Analysis of Southeast Asian Care Workers in Migrant Concentrated and Dispersed Communities
Project/Area Number |
17K04180
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
篠原 千佳 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (00570178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 久美子 駒澤大学, 文学部, 講師 (20553035)
菅原 真枝 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (50359501)
川井 太加子 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ケアワーカー / グローバル化 / 社会統合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本における外国人集住・非集住地域の両方を調査し、(1)当事者外国人による日本でのケア労働と生活についての認識の形成、(2)受け入れ施設・企業の職員による評価、(3)外国人と地域社会との関係を分析している。日本での滞在が長期化するなか、地域社会の構成員としての外国人ケアワーカーの受け入れと共生の可能性を、社会統合という観点から検討し明らかにすることが本研究の目的である。3年計画での研究を実施しており、初年度(平成29年度/2017-2018年)は、国内外の調査対象施設・学校・企業の選定、今後の国内外での研究準備のための聞き取り調査とそのまとめを行った。2年目(平成30年度/2018-2019年)は、初年度のフォローアップに加えて海外の送り出し・国内の受け入れ機関の調査を行い、その調査のデータ整理と分析をしてまとめることが課題であった。 研究者代表者と他3名の共同研究者は、それぞれの担当調査を各自で行い、それぞれの結果についても、随時研究会で情報共有を行ってきた。初年度から行っていた海外調査を継続するだけでなく、国内の関係機関と関係者からの情報収集と視察を行うことができた。特に、タイにおいては、福祉社会についての研究会に参加し、研究報告も同時に行った。日本国内では、関係施設との連絡と施設への訪問・情報収集と、今後の更なる情報収集のための関係の構築を行い、制度にかかわる専門家からも関係制度の変化や状況について情報提供を受けるなどした。今後も、国内外調査を継続しながら、成果のまとめと発表に向けて研究活動を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要が示すように、初年度・次年度の研究は順調に進んでおり、国内外での調査が順調に進んでいる。今後も国内外での必要な調査をすすめ、成果の発表にむけて研究を継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究方策としては、国内外におけるケアワーカー育成機関での調査と情報収集を中心に行い、調査対象の外国人ケアワーカー当事者と関係職員などとの聞き取り調査を継続する。調査状況から近年来日労働者数の伸びが最大であるとも言われている、ヴェトナムからのケアワーカーを現地と国内双方で調査する。今後ヴェトナム出身のケアワーカーとその候補者の大きな増加も見込まれることから、当該国も研究対象として調査を継続していく。収集できた情報を整理し、今後の研究会での報告と論文作成を行いたい。
|
Causes of Carryover |
国内外での調査を継続し、調査旅費と研究実施のために計画的に使用していく。
|