• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

児童養護の現場における解離と情動制御不全への対処性を向上するモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04200
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

田辺 肇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60302361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 義一  甲南大学, 文学部, 教授 (20368400)
白井 千晶  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
徳山 美知代  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (70537604)
池邨 清美 (近藤清美)  帝京大学, 文学部, 教授 (80201911)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords児童養護 / 子ども虐待 / トラウマ / 解離 / 予防 / 里親
Outline of Annual Research Achievements

児童養護の現場で、施設職員や里親にとって、解離・情動調整不全の問題に直面した際の困難・困惑・対処可能性について、および、研修等が実践に結びつかない場合について、昨年度に引き続き例数を増やし、分析を行った。その結果は、欧州トラウマ解離学会での発表を予定している(2019年10月; 発表タイトル Model development to improve capabilities to cope with dissociation and affect dysregulation in a context of social care of children.)。
里親や児童養護施設職員にとって、シンプルで直観的に理解可能な、情動調整不全と解離の問題に、現場で気付き、理解し、対応するための、説明モデルを提案した。鍵となる有用性の指標は、見通しがつくことと、ケアの効力感(efficacy)であった。
昨年度投稿し、査読中であった子ども虐待トラウマと解離との関連で情動調整不全についての研究のレビュー論文は、掲載誌の取り纏めに時間がかかっており、現在印刷中である(タイトル:子ども虐待トラウマによる情動調整不全と解離)。
情動調整不全は最も注目されている診断横断的な病理的要因の構成概念の一つである。本総説では、導入での簡明な歴史的な背景の言及に続いて、子ども虐待トラウマと解離との関連における情動調整不全研究の動向を概説し、併せて、特に概念上および用語法上の多様性と一貫性の欠如にかかる、留意点を述べた。今後の探求が期待される最近の論点について示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度より引き続くカリキュラムの大幅な改訂と実習体制の構築、実習体制の運営等本務における教育・管理業務の劇増の影響を充分解消できなかった。
研究分担者の所属の移動の影響は概ね解消し、連携体制はとれている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に大きな変更の予定は無い。研究体制を立て次年度は、説明モデルの現場への適応による洗練化と現場における有用性の検討を行う。

Causes of Carryover

当初今年度計画していたトラウマ解離学会での成果発表が次年度になったため、分析、ポスター作成、旅費、参加費等にかかる経費の一部を、次年度に執行する計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 里親養育でのかかわり2019

    • Author(s)
      德山美知代
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 22 Pages: 45~48

  • [Journal Article] アタッチメントの個人差2019

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 22 Pages: 95-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童対応調査(ヒアリング調査)結果-インセスト・タブーと隠れたカリキュラム-2019

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      人文論集

      Volume: 69 Pages: 41-55

  • [Journal Article] 社会的養護とみんなで子育て-フォスターから見える子育てのこれから2019

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      子育て研究

      Volume: 9 Pages: 6-13

  • [Journal Article] Influence of trait anxiety, child maltreatment, and adulthood life events on depressive symptoms2018

    • Author(s)
      Uchida Yoshihiro、Takahashi Toshinao、Katayama Shigemasa、Masuya Jiro、Ichiki Masahiko、Tanabe Hajime、Kusumi Ichiro、Inoue Takeshi
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      Volume: 14 Pages: 3279~3287

    • DOI

      10.2147/NDT.S182783

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese mothers’ prebirth Adult Attachment Interview predicts their infants’ response to the Strange Situation Procedure: The strange situation in Japan revisited three decades later.2018

    • Author(s)
      Kondo-Ikemura Kiyomi、Behrens Kazuko Y.、Umemura Tomo、Nakano Shigeru
    • Journal Title

      Developmental Psychology

      Volume: 54 Pages: 2007~2015

    • DOI

      10.1037/dev0000577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害とアタッチメント2018

    • Author(s)
      近藤清美
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 198 Pages: 56-59

  • [Presentation] 甘えられない環境が過剰同調性及び解離に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      赤堀梓・田辺肇
    • Organizer
      日本トラウマティック・ストレス学会第17回大会
  • [Presentation] 対人苦手意識に影響を与える2つの要因―セルフモニタリングと自尊感情の関連―2018

    • Author(s)
      徳山美知代・小川翔大・原田邦江
    • Organizer
      日本心理学会第82会大会
  • [Presentation] 大学生の愛着スタイルが過剰適応に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      小川翔大・徳山美知代
    • Organizer
      日本心理学会第82会大会
  • [Presentation] 児童版ECR-RSの青年期への適用―収束的妥当性と弁別的妥当性の検討―2018

    • Author(s)
      松尾和弥・大浦真一・島義弘・稲垣勉・福井義一
    • Organizer
      日本健康心理学会第31回大会
  • [Presentation] 潜在的な内的作業モデルの安定性2018

    • Author(s)
      大浦真一・松尾和弥・稲垣勉・島義弘・福井義一
    • Organizer
      日本心理学会第82会大会
  • [Presentation] 被虐待経験と内的作業モデルが表情の誤検出量に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      松尾和弥・大浦真一・島義弘・稲垣勉・福井義一
    • Organizer
      日本心理学会第82会大会
  • [Presentation] 児童養護施設の入所児童が抱える諸問題についての探索的研究8:性別と入所期間,施設タイプの効果.2018

    • Author(s)
      大浦真一・松尾和弥・福井義一・張羽寧・高田豊司・森茂起
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会
  • [Presentation] 児童養護施設の入所児童が抱える諸問題についての探索的研究7:同一施設における児童の特徴の類似性.2018

    • Author(s)
      松尾和弥・大浦真一・福井義一・張羽寧・高田豊司・森茂起
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会
  • [Book] フォスター――里親家庭・養子縁組家庭・ファミリーホームと社会的養育2019

    • Author(s)
      白井千晶、江連麻紀
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      978-4865000924

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi