• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

北海道における精神保健ソーシャルワークの歴史記録と教育コンテンツの構築

Research Project

Project/Area Number 17K04230
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

永井 順子  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 園美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (10387417)
橋本 菊次郎  北翔大学, 教育文化学部, 准教授 (30433460)
福冨 律  東京家政大学, 人文学部, 講師 (60468840)
松浦 智和  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (90530113)
今西 良輔  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60746478)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords北海道 / 精神保健ソーシャルワーク / 先駆的PSW
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、北海道を6区域(道南、道央、道北、オホーツク、十勝、釧路・根室)に分けて各区域の特色をふまえた精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)の歴史記述を行うことを研究方法とし、特に2018年度は2017年度に収集・整理した史料・資料の分析を進めるほか、各地の初期のソーシャルワーカー(以下、PSW)へのインタビュー調査を実施した。
まず、6区域の精神保健SWの生成期について概要をまとめ、日本精神保健福祉学会にて発表した。道南については、この学会発表の時点で一定の情報を整理できたが、昨年までのインタビュー調査に加え、もう1名を予定していたが実施できなかった。その他、道央については、室蘭・登別の精神保健SWの歴史の概略をPSW2名へのインタビュー調査の結果も含めて論文にまとめることができたほか、北海道立精神衛生センターに長く勤務したPSWへのインタビュー調査を実施できた。道北については、前年度末に行ったPSWへのインタビュー結果もふまえ、名寄市の精神保健SWの歴史に、公立病院中心、キリスト教の影響、思想のあるPSWの存在といった特徴を見出し、地域間の比較検討のベースとすることができた。オホーツクについては、現地調査にて北見地方精神保健協会の貴重な資料の存在を確認したが、一部しか入手できなかった。十勝については、同地の精神保健SWの展開過程をまとめ、日本精神障害者リハビリテーション学会でポスター発表したほか、先駆的PSW・小栗静雄氏ほか2名へのインタビュー調査を実施できた。釧路・根室については、前年度実施したインタビューをふまえ、関連する人物についての追加調査を行った。
以上のような調査の結果、各地の精神保健SWの特色とそこにおいてPSWが果たした役割が明らかになってきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各地の精神保健SWに関する史料・資料の収集を網羅的に行うことができてきており、資料一覧や年表も充実してきている。また、各地の先駆者をPSW中心に抽出し、2018年度は7名にインタビュー調査を行うことができた(2017年度3名実施、2019年度5~6名実施予定)。当初計画ではインタビュー対象者は12名と想定していたが、研究を進めるなかで新たに判明した先駆者の存在もあって数が増えており、2019年度にインタビュー調査を持ち越した部分があるが、概ね順調に研究が進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、残されたインタビュー調査を実施し、6区域ごとの歴史を記述した上で、比較分析し、北海道の精神保健SWの歴史を体系的、包括的に理解できるようなまとめをおこなっていく。また、これに基づき、授業コンテンツを作成するために、各地の精神保健SWを伝える風景等の撮影も実施する。授業コンテンツの内容は60分程度で6区域を全て盛り込むことができるようにし、パワーポイントと副読本の作成を予定している。これらを教材として、札幌市と名寄市で各1回、PSWを志す学生と現職のPSWを対象に授業を試行する。交付申請時には学生と現職者を分ける予定であったが、インタビュー調査が増えたため、予算や時間の制約もあり、まとめて行う予定である。この受講者にアンケート調査を実施し、結果を反映させて授業コンテンツを完成させる。

Causes of Carryover

道南と道北でインタビュー調査予定の各1名(道南の1名は現在、本州に在住)につき、2018年度内に実施できず、未使用額が発生したため、次年度インタビュー調査を実施することに使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北海道 室蘭・登別地区における精神保健ソーシャルワークの歴史と展開2019

    • Author(s)
      橋本菊次郎、永井順子、福冨律
    • Journal Title

      北翔大学教育文化学部研究紀要

      Volume: 4 Pages: 195-206

    • Open Access
  • [Presentation] 北海道精神保健ソーシャルワークの生成期の概観とPSWの位置の検討~第三次医療圏6区域の歴史記述の試みから~2018

    • Author(s)
      永井順子、佐藤園美、橋本菊次郎、福冨律、松浦智和、今西良輔
    • Organizer
      日本精神保健福祉学会第7回学術研究集会
  • [Presentation] 北海道帯広・十勝地区における精神保健ソーシャルワークの展開過程にみる地域リハビリテーションのありよう2018

    • Author(s)
      橋本菊次郎、永井順子、松浦智和、今西良輔、福冨律
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第26回東京大会
  • [Book] 福祉社会へのアプローチ 久塚純一先生古稀祝賀[下巻](該当箇所は、永井順子著「精神病院の変遷~北海道の精神病院史からの試論~」)2019

    • Author(s)
      大曽根寛・森田慎二郎・金川めぐみ・小西啓文編
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-3387-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi