2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of historical record and educational contents of mental health social work in Hokkaido
Project/Area Number |
17K04230
|
Research Institution | Hokusei Gakuen University |
Principal Investigator |
永井 順子 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 園美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (10387417)
橋本 菊次郎 北翔大学, 教育文化学部, 准教授 (30433460)
福冨 律 東京家政大学, 人文学部, 講師 (60468840)
松浦 智和 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (90530113)
今西 良輔 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60746478)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神保健ソーシャルワーク / 北海道 / 歴史 / 先駆的PSW / 教育コンテンツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、北海道を6区域(道南、道央、道北、オホーツク、十勝、釧路・根室)に分けて精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)の歴史記述を行うことを研究方法とし、特に2019年度は前年度までに収集・整理した史料・資料と、各地の初期のソーシャルワーカー(以下、PSW)へのインタビュー調査の結果の分析を行った。その結果、道南の函館、道央の室蘭、十勝の帯広では、1960年代には圏域内で病床が充足していくなかPSWが採用され、保健所との連携役や家族会の支援など、他職種とは異なる役割を担っていったことを明らかにした。また、道北の稚内、名寄では、1970年代以降、医療・福祉のみならず、教育関係者や教会関係者など多様な担い手とともにPSWが精神保健SWを展開して地域リハビリテーション資源を創出、旭川では、各病院の医師らと保健所による地域精神衛生活動のなかで精神保健SWが萌芽したことが明らかになった。さらに、釧路・根室の釧路では、私立精神科病院で1980年代後半も続いていた患者の非人間的な処遇に憤り、PSWが地域資源を開拓していったことや、道央の苫小牧では私立精神科病院に1960年代からPSWが置かれ、病院による社会資源創出の担い手となった後、病院を離れた地域資源開拓を展開したことのほか、1968年開設の道立精神衛生センターが全道の精神保健SWをバックアップしたことも整理できた。 以上のような調査・分析に基づき、教育コンテンツ「北海道における精神保健ソーシャルワークの先駆者たち」(PPT)を作成し、2020年1月24日名寄市立大学の精神保健福祉士養成課程の2~4年生55名を対象に、試行授業とアンケート調査を実施した。その結果、PSWという職種が各時代や地域のニーズに応じて多様にソーシャルワークを行うことへの理解の深化、先駆者への敬意の形成などが、本コンテンツの効果として見られた。
|