2022 Fiscal Year Annual Research Report
Human Resource Development for Community-Based Social Work Utilizing an Ecological Perspective to Enhance the Sustainability of Social Inclusion
Project/Area Number |
17K04247
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
神山 裕美 大正大学, 社会共生学部, 教授 (80339473)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生態学的視点 / 地域共生社会 / 包括的支援体制 / コミュニティソーシャルワーク / スーパービジョン / 地域固有の知 / コミュニティオーガナイジング / 地域基盤ソーシャルワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、オンラインによるアメリカのソーシャルワーク研究者や実践者との情報交換をふまえ、現地調査を行った。そしてコミュニティオーガナイジング等、メゾとマクロレベルの教育方法に焦点化し多くの具体的内容を把握した。
それらの中で日本に導入可能な教育方法は、事例や説明を調整し学生教育や実務者研修に活用した。特に、コミュニティオーガナイジングの倫理、コミュニティオーガナイズのテーマ、コンフリクトマネジメント、SWOT分析、寄付の集め方、フォトボイス、コミュニティと組織理解の演習は受講者の興味が高かった。コミュニティアセスメント、エコシステムマップ、キャンペーン計画、人々の参加促進、話し方等は、日本でも同様の教育や研修を行っており、共通点を見出すことができた。これらは連続した人材養成プログラムではなく、複数の教育・研修プログラムで分散して行い、参加者リフレクションより評価し、日本の学生や実務者に合わせた改善を繰りかえした。当初、対面で独自の連続プログラムを実施・評価する計画をたてていた。しかしコロナ禍では、新たに長期間の対面プログラムの募集と試行は現実的ではなかったので、対象者ニーズと目的に合わせて、教育内容を活用し、組み合わせる方法に変更した。
メゾ・マクロレベルのソーシャルワーク教育方法は、ミクロレベルと分離して教育されるのでなく連続性と交互作用があった。ソーシャルワークの価値と倫理、及び対人援助の方法は、コミュニティオーガナイズにも生かされ、逆にミクロレベルは、メゾ、マクロと関連していた。それらはアメリカのソーシャルワーク研究者や実践現場の管理者等のインタビュー、及び実際のソーシャルワーク教育方法、実習教育やコミュニティヘルスプログラム等からも明らかになった。さらに生態学的視点による地域基盤ソーシャルワークの理論枠組みについて、現地調査や関係者インタビューより検証した。
|
Research Products
(2 results)