• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ケアを基盤とする共生社会構築のためのケア概念確立と社会福祉教育への反映

Research Project

Project/Area Number 17K04250
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

妻鹿 ふみ子  東海大学, 健康科学部, 教授 (60351946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 智子  山口県立大学, 社会福祉学部, 講師 (10707219)
伊丹 謙太郎  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 特任助教 (30513098)
大井 智香子  皇學館大学, 現代日本社会学部, 准教授 (60352829)
竹端 寛  山梨学院大学, 法学部, 教授 (90410381)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsケア倫理 / 公私二元論 / フェミニズム / 介護 / 正義 / リベラリズム
Outline of Annual Research Achievements

3回の研究会を開催し、「ケアを基盤とする社会」の構想のための議論を行った。初年度である平成29年度は、介護に矮小化されない「ケア概念」とはどのようなものかを、主に文献のレビューから探ると共に、研究分担者のこれまでの研究とケア概念との接合のポイントについて紹介しあい、めざすべき「ケアを基盤とする社会」の構想について、まずは発散的に出し合った。
文献レビューは、岡野八代、Virginia, Held、Joan, Tronto という3人の論者のケア倫理をめぐる著作を批判的に読み込み、各論者のケア論の特性を明らかにしたうえで、現象学、政治学、福祉社会学、社会福祉学、ケア学という各分担研究者それぞれの専門領域の視角からケア倫理をとらえ、ケアを議論する際の論点として何を検討する必要があるのかを探った。
特に議論のテーマとなったことは、ケアの非対称性、ケアをめぐるフェミニズムの議論、ケアをめぐる公私二元論の是非、ケア倫理に潜む政治性についてである。
以上の通り、初年度は、収束させることは意図せず、ケア倫理をめぐる議論のポイント、論点を出し合った。特にこれまで社会福祉領域ではあまり語られてこなかった、ケアと権力、ケアと政治といった論点を明らかにできたことが研究成果だといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

4回の研究会を開催して議論を深める予定であったが、日程の調整がつかず、3回の研究会開催となったため、議論を収束させるところまではできていない。

Strategy for Future Research Activity

ケア倫理の研究動向を踏まえ、何が論点となっているのかを主に思想研究から明らかにしてきたが、各分担者の専門領域と交錯させながら、「ケアを基盤とする社会」はどのような社会であるべきなのか、あるべき社会を構想するための論点を明確にする。そのうえで、ケア実践の場にいる実践者、これから実践の場につくことになる学生に、「ケア」をどのように伝えていけばよいのか、拡大研究会を行い、「ケアする人」「ケアを学ぶ人」に資する「ケア倫理」「ケア概念」の構築に資するものとする。

Causes of Carryover

臨時職員雇用についての経費が見込みより若干少なくなったため。今年度については、昨年度の状況を踏まえて雇用日数を見直し、雇用経費を少なめに見積もって使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 人間の尊厳を支える介護職員のケア実践に関する一考察――ハイデガーの哲学を手掛かりとして2018

    • Author(s)
      廣田智子
    • Journal Title

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      Volume: 24 Pages: 27-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ボランティアからの卒業後」の着地点はどこか~オルタナティブな親密圏としての居場所を作るボーダーレスな関係性から考える~2017

    • Author(s)
      妻鹿ふみ子
    • Journal Title

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      Volume: 29 Pages: 72-85

  • [Journal Article] 中山間地における高齢者の生活とコミュニティ持続に向けた取り組み2017

    • Author(s)
      大井智香子
    • Journal Title

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      Volume: 29 Pages: 59-65

  • [Presentation] 「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ~日本型”残余”福祉の形成史2018

    • Author(s)
      竹端寛
    • Organizer
      社会学系コンソーシアム・日本学術会議第10回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 誰もが支え合う「地域共生社会」とは2017

    • Author(s)
      妻鹿ふみ子
    • Organizer
      日本地域福祉学会
  • [Presentation] ケアとホーム・学校2017

    • Author(s)
      妻鹿ふみ子
    • Organizer
      日本福祉教育・ボランティア学習学会
  • [Presentation] ハイデガーにおける「われわれ」と応答関係の成立について」2017

    • Author(s)
      廣田智子
    • Organizer
      西日本哲学会第68回大会
  • [Presentation] ハイデガーにおける死と共同存在:「死へと関わる存在」から「死すべき者たち」へ2017

    • Author(s)
      廣田智子
    • Organizer
      日本哲学会第76回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi