• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Problems and development of a support program in nursery schools for children with the experience of parental loss (including ambiguous loss)

Research Project

Project/Area Number 17K04297
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

加藤 恵美  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (50381314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 孝代  明治学院大学, 国際平和研究所, 名誉教授 (30242225)
伊藤 武彦  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
松平 千佳  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (70310901)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsあいまいな喪失 / 離婚 / テキストマイニング
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は研究代表者の病気治療・療養のため共同研究としての成果につながる進展を図ることが困難であった。そこで、研究代表者として、過去の研究の振り返りと今後の展望について検討した。
2017年度は、ホスピタル・プレイ研修会と保育士対象の面接調査を実施した。調査の結果、子どもの喪失体験の多くが保護者の離婚であり、かかわり方に戸惑いを感じていることが明らかとなった。
2018年度は保育士対象の郵送質問紙調査を実施し量的及び質的分析を行った。面接調査と同様の結果がみられ、「あいまいな喪失」という喪失体験を捉える理論的枠組みが保育実践に求められることが明らかとなった。
2019年度は、喪失体験児支援の必要性についてワークショップを実施した。研究発表は、①The 7th International Conference of Expressive Art Psychotherapy 「“喪失体験児”の理解と支援に向けて:社会福祉士養成課程短大生を対象とした授業内ワークショップの試み」、②「あいまいな喪失を体験した子どもへの保育士による支援の実態と課題:質問紙調査の量的分析結果から」、③「自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺って言えなかった。』の混合研究法的分析」、④静岡県保育問題研究協議会研究学習会であった。また、保育問題研究会で事例検討会を開催した。保育士対象の体験型研修会は新型コロナウイルス感染防止のため延期とした。
2020年度は、事例検討会とその成果発表を論文にし「マクロカウンセリング研究」第13巻に掲載された。保育士対象の質問紙調査の量的分析結果を論文にまとめた。保育士対象の体験型研修は、新型コロナウイルス感染防止のため延期とした。2021年度は保育士対象の質問紙調査結果の質的分析の精緻化を図り、保育士対象の研修は延期とした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] researchmap 加藤恵美

    • URL

      https://researchmap.jp/emikato2019

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi