• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical Study to Entangle the Association between Social Capital and Health

Research Project

Project/Area Number 17K04306
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

村田 千代栄  東海学園大学, 健康栄養学部, 教授 (40402250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 徳則  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (60363769)
斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsソーシャル・キャピタル / 一般高齢者 / 「快」感情 / ウェルビーイング尺度
Outline of Annual Research Achievements

1年目は、文献レビューによりソーシャル・キャピタル概念の整理を試みた。日本の既存調査(一般高齢者の10年追跡データ・職域データ)の分析で、高齢者では、個人要因を調整しても地域のソーシャル・キャピタルが認知症や要介護認定と関連している一方、若年層では、地域よりも個人のソーシャル・キャピタルの関連が強く、年齢層による交互作用が確認された。2年目は、ソーシャル・キャピタルと健康をつなぐ機序を探るために、社会的交流を促進するパイロットプログラムを、地域で展開した。2ヵ月半のプログラムの実施後、参加者(地域住民64名)において、抑うつ(GDS-15項目)が減少し、主観的幸福感など「快」感情(日本語版PANAS)や近隣住民への「信頼感」や「助け合い規範」が向上していることがわかった。7自治体の「通いの場」155箇所の参加者2872名を対象にした分析でも、地域サロンへ参加することで個人の社会関係が促進され、地域全体のソーシャル・キャピタルが向上するという波及効果が示された。3年目は、同一自治体の他の小学校区で、ウェルビーイングに着目した改良プログラムを実施した(参加者56名)。プログラム前後で、主観的幸福感の向上、抑うつの減少、社会参加の促進が観察された。4年目は、コロナ禍により地域活動が制限されたため、その影響を検討するため、参加者44名(追跡率78.6%)に、フォローアップとしてアンケート調査・認知機能検査・聞き取り調査を実施した。分析の結果、コロナ禍にも関わらず、参加者の認知機能が保たれていた。聞き取りでは、異なった意見に触れることで、参加者が<新しい視点>を得、<内省>が進むことで<意識・行動の変化>が生じ、認知機能だけでなく、周りとの関係の改善にもつながったことが示された。ウェルビーイングに着目したプログラムは地域のソーシャル・キャピタル向上にもつながる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Establishment of the Japanese version of the dementia stigma assessment scale2022

    • Author(s)
      Noguchi Taiji、Shang Erhua、Nakagawa Takeshi、Komatsu Ayane、Murata Chiyoe、Saito Tami
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 22 Pages: 790~796

    • DOI

      10.1111/ggi.14453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Art and cultural activity engagement and depressive symptom onset among older adults: A longitudinal study from the Japanese Gerontological Evaluation Study2022

    • Author(s)
      Noguchi Taiji、Ishihara Masumi、Murata Chiyoe、Nakagawa Takeshi、Komatsu Ayane、Kondo Katsunori、Saito Tami
    • Journal Title

      International Journal of Geriatric Psychiatry

      Volume: 37 Pages: -

    • DOI

      10.1002/gps.5685

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グループプログラムが高齢者に与える効果について~混合研究法を用いた検討2023

    • Author(s)
      村田千代栄、中村廣隆、野口泰司、斎藤民
    • Organizer
      第33回日本疫学会総会
  • [Presentation] 認知症スティグマ評価尺度の日本語版の作成2022

    • Author(s)
      野口泰司、尚爾華、中川威、小松亜弥音、村田千代栄、斎藤民
    • Organizer
      日本老年社会科学会第64回大会
  • [Presentation] ポジティブ心理学を応用したグループプログラムが高齢者の認知機能に与える効果.2022

    • Author(s)
      村田千代栄、野口泰司、中村廣隆、斎藤民
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] Interactions with people with dementia, learning experiences, and public-stigma against dementia2022

    • Author(s)
      Taiji Noguchi, Takeshi Nakagawa, Ayane Komatsu, Erhua Shang, Chiyoe Murata, Tami Saito
    • Organizer
      Gerontological Society of America 2022 Annual Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一般成人における認知症者の社会参加に対する支援意識とその関連要因.2022

    • Author(s)
      斎藤民、野口泰司、中川威、小松亜弥音、村田千代栄
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi