• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

異なる評判形態を媒介とした協力を支える罰システムと間接互恵システムの比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K04321
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

清成 透子  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (60555176)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords協力 / 評判 / 罰 / 間接互恵
Outline of Annual Research Achievements

2018年度には、本研究を実施するためのネットワーク実験用のプログラム開発も終了し、4人~6人程度の集団でのパイロット実験を繰り返し実施し、調整を行ってきた。これまでの研究では、非協力のインセンティブが存在する二者関係(囚人のジレンマゲーム)で相互協力を経験することが、その後のより大きな集団での社会的ジレンマゲームでの協力行動を引き出すことが明らかにされている。ゲーム間の連結が生じた理由としては、搾取のインセンティブのある囚人のジレンマゲームにおいて相互協力を達成するという経験が、そのまま、同様のインセンティブを有する社会的ジレンマゲームにおいてもデフォルト期待として利用されたからだと考えられる。そこで本研究では、客観的な利得構造からは他者に対するそういった協力性の予測ができない二者ゲームを用い、どのような二者関係の経験が他者の人間性予測や評判形成に影響し、間接互恵的な行動を導くのかを検討してきた。その結果、他者と意図的に行動を同期させる経験がポジティブな評判形成ならびに集団アイデンティティーの醸成に影響を与えることが明らかになった。ただし、心理的機序については明らかにできなかったため、2019年度に実施を予定している本実験で採用する心理尺度の検討を行っているところである。また、より大規模集団における実験についても現在準備中である。また、海外の研究者と共同で罰行使者に対する評判形成ならびに罰システムの成立に関わる感情の文化差を検討する国際比較実験を実施し、現在、共同研究チーム内でデータ解析中である。さらに、罰システムや間接互恵システムを支えるリーダーに対する評判形成が正確には情報が伝わらない可能性のある(ノイズのある)状況下で如何に機能するかに関する研究も実施し、間接互恵の形成に繋がる報酬行動の方がより頑健であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、小規模集団内で二者関係を複数成立させ、その後、集団全体における相互作用を行うネットワーク相互作用実験システムの構築を終えることができた。また、4名~6名の小規模集団において、繰り返しパイロット実験を実施し、概ね予想通りの知見も得られた。また、より大規模集団における実験については、共同研究で進めることで、約30名程度の集団で相互作用が可能なプログラムを用いることが可能となり、こちらに関しては当初の予想以上の進展であった。さらに海外の研究者との共同研究も順調に進行しており、概ね計画通りであった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度には引き続き、小規模集団における実験の準備並びに本実験の実施を行う。同時に、共同研究者と共に大規模集団実験の実施並びに解析を行い、罰と報酬が協力的なシステム成立へ影響する際に、ポジティブ評判とネガティブ評判のいずれがより効果を有するのかを検討する。また、海外の研究者と共同でより大規模な国際比較研究も開始する予定であり、罰システムを維持するメンバーに対する評判と社会的規範の形成に関して如何なる文化差が存在するのか、あるいは、存在しないのか、さらに、そういった差異がどのような社会的背景・基盤により決定されるのかを検討する予定である。

Causes of Carryover

2018年度は前年度に引き続き、ネットワーク相互作用実験用のプログラム開発を中心に進めた結果、プレテストを繰り返し行う必要があった。実験デザインの修正ならびに精緻化を行う中、本実験でより大人数の参加者を集める必要があることが判明し、次年度に新たなサンプルで本実験を実施するために繰り越すことにした。ただし、計画全体の遅延ではなく、予備実験による知見の蓄積を重ねており、理論の検討は順調に進んでいる。2019年度は予定通り実験実施、ならびに、国際学会等での研究成果の発表、論文執筆を行うため、使用計画としても問題は発生しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universiteit Leiden(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Universiteit Leiden
  • [Int'l Joint Research] American University of Sharjah(アラブ首長国連邦)

    • Country Name
      UNITED ARAB EMIRATES
    • Counterpart Institution
      American University of Sharjah
  • [Journal Article] Do people prefer leaders who enforce norms? Reputational effects of reward and punishment decisions in noisy social dilemmas.2019

    • Author(s)
      Erik Willem de Kwaadsteniet, Toko Kiyonari, Welmer E. Molenmaker & Erik van Dijk
    • Journal Title

      Journal of Experimental Social Psychology

      Volume: 84 Pages: 103800

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jesp.2019.03.011

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヒトの秩序形成とテストステロン2019

    • Author(s)
      清成透子・井上裕香子
    • Journal Title

      月刊『細胞』

      Volume: 51(2) Pages: 4-7

  • [Presentation] Salivary testosterone promotes dominance in the Ultimatum Game only when players’ social rank is high.2018

    • Author(s)
      Kiyonari, T., Inoue, Y., Burriss, R., Takahashi, T., Hasegawa, T., & Yamagishi, T.
    • Organizer
      the 30th Annual Human Behavior & Evolution Society Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的地位がテストステロンの支配的行動促進効果に与える影響:最後通牒ゲームを用いた検討2018

    • Author(s)
      井上裕香子・高橋泰城・Robert Burris・新井さくら・長谷川寿一・山岸俊男・清成透子
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会
  • [Presentation] 社会的価値志向性が嘘に基づく信頼性判断に与える影響2018

    • Author(s)
      井上裕香子・清成透子・橋彌和秀
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [Presentation] “利他的な”嘘は許容されるのか?嘘の内容が信頼性評価に与える影響2018

    • Author(s)
      井上裕香子・清成透子・橋彌和秀
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 社会的価値志向性が「嘘つき」への資源分配に与える影響2018

    • Author(s)
      井上裕香子・清成透子・橋彌和秀
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [Presentation] 陰謀論信奉傾向の個人差の検討2018

    • Author(s)
      松本良恵・李楊・新井さくら・清成透子
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第10回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi