2019 Fiscal Year Research-status Report
不登校・ひきこもりへの遠隔認知行動療法の実用可能性と有効性の検証
Project/Area Number |
17K04405
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
吉田 斎子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (00789745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
浦尾 悠子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (40583860)
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ひきこもり / 認知行動療法 / 遠隔医療 / 不安症 / 不登校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、社交不安症、パニック症、広場恐怖症等の為に、外出が困難で不登校・ひきこもり状態となっている青年に対して、従来の対面での面接ではなく、Skype等のテレビ電話での面接による遠隔認知行動療法(遠隔CBT)の安全性、実用可能性を確認後、有効性を確認することである。日本には、不登校・ひきこもりに対して様々な施策がなされてきたにもかかわらず、その数は減少していない。不登校・ひきこもりの発生や維持には、不安の問題が大きくかかわっているととらえることが出来る。全国の不登校・ひきこもりの当事者や家族、またその予備軍の青年にCBTを提供するために、遠隔CBTの実用可能性の検討と治療効果の検証を行い、これまでの医療にアクセスすることが出来なかった不登校・ひきこもりの早期改善が見込まれると予想される。 当初予定していた通り医療分野での不安症臨床群への単群試験への応用試験、教育・保健分野での高校生・大学生への応用試験、福祉分野でのひきこもりの青年への応用試験のチームで研究を進めている。 医療分野では、安全性の確認、不安症患者への適用と効果検証を行い結果の取りまとめを行った。教育・保健分野では、高校生・大学生へのアンケート調査を実施してその結果をとりまとめを行って論文投稿準備をしている。福祉分野では、ひきこもりの当該青年への応用試験の前に、ひきこもりの親を対象として、遠隔相談の有効性を問う研究を計画し、実行し、データの解析を行っている。また、新たに親に対してのグループ・アプローチ方法を検討し、研究計画を立案し、現在、参加者を募集している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3つのチームで研究を進めている。医療分野に関しては、論文投稿し、学会発表を行った。教育・保健分野に関しては、論文投稿準備を進めている。福祉分野に関しては、ひきこもりの親に対して実施した遠隔相談の結果を解析している。さらに親に対してのグループ相談の無作為割り付け試験を計画し、参加者を募集している。しかしながら、最終目標である不登校・ひきこもりの当該青年への応用試験まで、たどり着いていないため、進捗状況としては、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
医療分野と教育・保健分野に関して、上記のように概ね計画通りに進んでおり、問題ないと考えるが、福祉分野に関して、研究期間を考慮して現在までの研究を一旦取りまとめ、今後につながるよう研究計画を見直し期間内での研究完了を目指していく。保護者に対して、対面又は遠隔相談を行っていたが、個別での相談から複数での相談に体制を変えて、まず、保護者側への変化を促して、本人へのアプローチにつなげていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の計画よりも研究がやや遅れているため、次年度使用額が生じている。遅れている計画を見直し、積極的に論文投稿・学会発表をしていく予定である。 使用計画として、相談対応・結果の集計の取りまとめのためにパソコンや記録保存用ビデオおよび必要な事務用品等の購入/成果発表・情報収集のため学術大会(海外・国内)への参加費・出張旅費/成果発表のための英文校閲料・印刷費用・投稿料を予定している。
|