2019 Fiscal Year Research-status Report
小中学生の対人葛藤解決力発達支援モデルの開発‐友人関係における志向性に着目して‐
Project/Area Number |
17K04412
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
鈴木 伸子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70387497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 靖彦 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10314064)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 対人葛藤解決力 / 友人関係における志向性 / 小中学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず,外国人児童の対人葛藤解決方略の特徴を検討した国内共同研究における成果が学校メンタルヘルスVol.22, No.1:60-70, 2019に掲載された。本研究は,学級担任が評定した日本語能力から見た外国人児童のウェルビーイングの特徴を多面的に検討したものであり,学校生活において児童が日常的に経験する児童間の対人葛藤場面を取り上げ,日本人児童(809名)と外国人児 童(278名)の解決方略を比較した。主な結果として,外国人児童は 日本語能力の高低にかかわらず,日本人児童よりも総じて多様な方略を用いやすいことが示唆された。こうした外国人児童の傾向は,葛藤解決に向けた積極的な振る舞いとして評価できる一方で,彼らが安定した対処様式や得意とする解決方略を持ち合わせていないことの表れとみることも可能であると考えられた。本研究は2019年学校メンタルヘルス最優秀論文賞を受賞した。次に,日本の小中学生(小学4年生208名,中学2年生293名)とフィンランドの小中学生(4年生98名,8年生87名)の授業中の意見相違場面における対人葛藤解決方略の特徴とQOL(Quality of Life)との関連を検討した結果を2019年6月の日本臨床心理学会第38回大会において報告した。結果から,1)両国の対人葛藤解決方略は,児童期には目立たない相違が,青年期前期を境に日本の自己変化志向,フィンランドの他者変化志向として顕著になること,2)対話を重視した葛藤解決が高いQOLと関連する点は両国に共通しているものの,日本の子どもは,フィンランドの子どもと比して,クラスメイトとの葛藤解決のあり様が,より多くの領域のQOLと関連することが示唆された。さらに,3)本結果は,友人との良好な関係性が日本の子どもの学校環境を支えている可能性を(Tsuboi et al., 2012)を支持するものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
小学校高学年児童を対象とした対人葛藤解決方略と友人関係における志向性,友人関係満足に関する調査が実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学校高学年児童を対象とした対人葛藤解決方略と友人関係における志向性,友人関係満足に関する調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
(理由)年度内に小学校高学年児童を対象とした調査が実施できなかったためである。 (使用計画)小学校高学年児童を対象にした調査を実施し,データ解析を行う。加えて,国内において過年度の成果公表を進める。
|
Research Products
(2 results)