• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

幼児における社会情動的スキルの発達過程-個人差要因を含めた媒介・調整効果の検討-

Research Project

Project/Area Number 17K04418
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

清水 寿代  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90508326)

Project Period (FY) 2018-02-28 – 2023-03-31
Keywords社会情動的スキル / 感情理解 / 抑制機能 / 幼児 / 媒介要因 / 調整要因 / 縦断研究
Outline of Annual Research Achievements

幼児の問題行動を抑制するための重要な要因となる「社会情動的スキル」は,“表情・状況から他者の喜び,怒り,悲しみ等の感情を適切に推測できる感情理解力”及び“自己の感情や行動を状況に応じて適切にコントロールする抑制機能”との関連が指摘されている。しかし,①社会情動的スキルの発達と感情理解力及び抑制機能との因果関係を明確にした研究や②幼児期の発達の宿命である「個人差」に焦点をあてた研究は少なく,問題行動の予防策の立案に曖昧さを残している。そこで本研究では,社会情動的スキルを縦断的に調査し,感情理解力及び抑制機能との因果関係を明確化し,発達の個人差を考慮した発達促進要因を検討することを目的とした。
今年度は,平成30年度から実施している調査を含めた4時点の調査をまとめて交差遅れモデルを用いた共分散構造分析を行い,上記の①に挙げた点に関して,社会情動的スキルの発達に感情理解及び抑制機能がどのように影響するかを検討した。
1回目(Time1:T1)から4 回目(Time4:T4)の調査で得られた感情理解,抑制制御,社会情動的スキルをモデルに投入し,交差遅延モデルによって因果モデルを構成した。具体的には,1 回目から 2 回目への全変数間,2 回目から 3 回目への全変数間,及び 3 回目から 4 回目の全変数間にパスを引き,同一変数については,1回目から 4 回目へのパスも引いた。その結果,T1 の感情理解から T2 の抑制制御,T1 の抑制制御からT2 の感情理解,T1 の社会情動的スキルから T2 の感情理解へのパスが確認された。また,T3 の感情理解から T4 の抑制制御,社会情動的スキルへのパスと,T3 の社会情動的スキルから T4 の抑制制御へのパスが確認された。
この結果から,幼児期における感情理解の発達の重要性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染が拡大したことに伴い,データ収集が当初の計画よりも大幅に遅れた。これにより,データの統計解析が当初の計画通りに進まなかったことから遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的の1つである感情理解と抑制機能の因果関係については概ね検討できたため,論文にまとめて投稿準備を進める。また,本研究の2つ目の目的である発達の個人差を考慮した発達促進要因の検討を行うために,成長曲線分析による統計解析を進める予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大のため,当初予定していた学会がオンライン開催となり,参加費や旅費が十分に使用できなかった。同様に,データ収集に遅れが生じたため,データ分析が予定通りに進まなかったため,次年度の使用額が生じた。次年度は,予定していたデータ分析を行うための統計解析ソフトの購入や,学会への参加費に助成金を使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 広島県における幼児教育アドバイザー訪問事業の効果検証:3年間の縦断的検討2021

    • Author(s)
      清水寿代・濱田祥子・上山瑠津子・杉村伸一郎
    • Journal Title

      幼年教育研究年報

      Volume: 43 Pages: 5-13

    • DOI

      10.15027/51493

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児教育アドバイザー所感における助言の内容とタイプ2021

    • Author(s)
      杉村伸一郎・上山瑠津子・濱田祥子・清水寿代
    • Journal Title

      幼年教育研究年報

      Volume: 43 Pages: 15-23

    • DOI

      10.15027/51494

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児教育アドバイザーによる継続訪問の効果 : 所感の変容の分析から2021

    • Author(s)
      上山瑠津子・杉村伸一郎・清水寿代・濱田祥子
    • Journal Title

      幼年教育研究年報

      Volume: 43 Pages: 25-34

    • DOI

      10.15027/51498

    • Open Access
  • [Journal Article] 乳幼児をもつ母親の育児自動思考が養育行動に及ぼす影響:マインドフルネスの媒介効果2021

    • Author(s)
      上原舞子・清水寿代
    • Journal Title

      幼年教育研究年報

      Volume: 43 Pages: 57-62

    • DOI

      10.15027/51498

    • Open Access
  • [Journal Article] 養育態度とソーシャルサポート及び育児感情の関連:養育態度の種類に着目して2021

    • Author(s)
      森岡まどか・清水寿代
    • Journal Title

      幼年教育研究年報

      Volume: 43 Pages: 91-96

    • DOI

      10.15027/51502

    • Open Access
  • [Presentation] 幼児の感情理解が社会情動コンピテンスに及ぼす影響―抑制制御を媒介として―2022

    • Author(s)
      清水寿代・清水健司
    • Organizer
      日本発達心理学
  • [Presentation] 子どもの行動に対する親の認知および感情が養育態度に及ぼす影響―親の感情状態を媒介要因として―2022

    • Author(s)
      森岡まどか・清水寿代
    • Organizer
      日本発達心理学
  • [Presentation] 夫婦関係が子どもの問題行動に及ぼす影響―養育態度を媒介要因として―2022

    • Author(s)
      楊 依梵・清水寿代
    • Organizer
      日本発達心理学
  • [Presentation] 幼児の問題行動に及ぼす要因の検討:感情理解,抑制機能,保育者と子どもの関係性に着目して2021

    • Author(s)
      清水寿代・清水健司
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 価値づけされた行動を継続することによる精神的健康の維持効果2021

    • Author(s)
      清水健司・清水寿代
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 非認知的能力に影響する要因の検討―感情理解及び抑制機能に着目して―2021

    • Author(s)
      清水寿代・清水健司
    • Organizer
      日本心理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi