2019 Fiscal Year Research-status Report
Effects of cognitive behavior therapy offered by assertive community treatment team- a randomized control trial-
Project/Area Number |
17K04485
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
佐藤 さやか 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 室長 (20450603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 千代 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 部長 (00513178)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / ACT / 統合失調症 / 臨床心理地域援助 / 地域精神保健 / 精神科リハビリテーション / 地域ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
目的 本研究の目的はACTチームによるCBTの効果についてRCTデザインを用いて医療経済的側面を含めた包括的分析を行うことであった。 方法 1.対象者と研究デザイン:1)20歳以上のもの、2)「不安を中核とする症状、問題」で日常生活上の支障があるとスタッフが判断したもの、3)書面による同意が得られるもの、クラスターRCTデザインで介入群と対照群を比較した。 2.介入内容 1)介入群:スタッフを対象にCBTに関する研修および継続的なスーパーバイズを提供し、通常のACT支援に付加してスタッフ自身が利用者にCBTを実施、2)対照群:通常のACT支援のみを実施 結果と考察 ACTを実践する15チームをランダムに2群に分け、8チームを介入群、7チームを対照群とし、それぞれ50名(平均年齢45.11±9.93歳)、44名(平均年齢42.16±11.56歳)の利用者をリクルートした。MMRMによる分析を行った結果、社会的機能に加え、プライマリアウトカムである主観的不安感(STAI:B=-8.67,95%信頼区間-12.41--4.93,p=0.000)、他者評価不安(FNE:B=-4.19,95%信頼区間-7.59-0.80,p=0.020)について介入群にのみ有意な改善があった。RASで測定したリカバリーの程度およびWHO-QOLで測定した社会的関係と環境領域についても同様であった。「不安によって日常生活上支障のある行動」の頻度も介入群のみ有意に改善していた。利用者1人あたりにかかる医療費、障害福祉サービス費および訪問回数について対照群と比べて介入群のほうがかかる費用が低く、訪問回数も少なかった。以上の検討からACTチームのような多職種アウトリーチチームによるCBT提供は利用者の臨床像や生活上の課題を改善することに加え、医療費や障害福祉サービス費用を抑えられることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集については、昨年度の完了しており、データ分析と論文化には支障はない。しかし、介入のプログラム化を目指して実施予定だった英国の研究者との協議がCOVID-19の感染拡大防止のために実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたデータを論文化し、英国の研究者とのオンライン協議や渡英の機会を持つ。後続研究課題として基盤研究C(2020年度 ~ 2022年度)「重症精神障害者の地域支援を目的とした認知行動療法の遠隔トレーニングシステムの開発」(研究代表者佐藤さやか;課題番号20K03454)が採択されており、本課題と合わせて推進していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で海外の研究者との協議が実施できなかったため。
|
Research Products
(4 results)