• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Theory and Practice on "Meaningful Assessment" in Japan and UK

Research Project

Project/Area Number 17K04549
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川地 亜弥子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勅使河原 君江  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60298247)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords教育評価 / 意味深さの評価 / ディープ・アクティブ・ラーニング / 作文教育 / 美術教育 / 特別支援教育
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、英国における意味深さの評価研究を通じて、オーラシー(話すこと・聞くことの力)教育に焦点を当てて研究を進めてきた。子ども個人にとっての意味深さを、子ども自身が自らの言葉で語ることに注目している点で、日本におけるこうした教育実践との類似点も見受けられる。その一方、いくつかの重要な相違点もあり、詳細な調査が必要であることが明らかとなった。
まず、目標(aimとgoal)・評価、指導の実際の相違について、事例の収集が必要である。指導の実際については、場の状況が刻々と変化し、子どもの言葉や行動の意図が分かりにくく、指導者の「名人芸」のように見えることもある。このため、専門家の鑑識眼と臨機応変の応答に関する分析に関する知見を発表してきた赤木と整理を行った。
さらに、オーラシーの育成ではアートの専門家の役割を重視していることが示された。それは、文集や冊子の作成に留まらず、学校におけるホールや教室等のデザインそのものを変えていく取り組みである。勅使河原は、日本の学校においてもアートは大きな役割を果たすことを指摘しており、英国の取組と比較検討することが今後の課題となる。
なお、英国の意味深さの評価や、子どもが自分の意見を聞いてもらい、話すことができる力の育成は、学校における福祉・ケアを前提に行われていることも明らかになった。英国では、朝食の提供(ブレックファストクラブ)に力を入れ
ている学校も多く、朝食を提供するだけでなく友達や指導員と遊び、精神的に満たされた状態で過ごすことも重視されている。子どもにとって意味深い教育が行われる前提としての、子どもの食を中心としたケアについても、今後まとめて行く必要がある。
これらと教員養成との関係も明らかにする必要があり、英国の教員養成に深くかかわる教員との研究会を計画した。COVID-19感染拡大で延期したが、来年度中の実施を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

補助事業の目的である日英の「意味深さの評価」の理論と実践について解明を進めた結果、英国の教師教育(教員養成と現職教育の両方を含む)における「意味深さの評価」に関する検討を加えるべきであるとの結論に至った。
そのため、研究期間を1年延長し、英国の教師教育を理論的・実践的に牽引してきた研究者との研究会を2020年度に開催する予定である。COVID-19感染拡大の状況によっては、オンラインでの開催とする。
その内容を含めた最終報告書を刊行し、より精緻な成果を社会へ還元する予定であり、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、成果の社会への還元のため、夏以降に公開研究会を開催し、年度末に最終報告書を刊行する。
8月以降 英国ケンブリッジ大学 Dr Elaine Wilsonとの研究会を実施。
研究成果報告書公刊に関する打ち合わせ。
3月 最終報告書公刊。最終報告書をもとにした英国での意見交換。
※ 国内調査・研究発表は随時行う。

Causes of Carryover

意味深さの評価と教員養成に関する国際公開セミナーを開催することが研究成果の社会への還元のために重要であるとの認識に達し、一昨年度実施予定であった国際調査分の予算を次年度に使うことが妥当と判断したため。
国際公開セミナーは、夏以降年度内に実施予定であり、COVID-19感染の状況を注意深く見ながら、対面での開催が難しい場合でも、オンラインで開催する予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (7 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ゆれる正しさ,ほどける自閉症2020

    • Author(s)
      赤木和重、村上公也
    • Journal Title

      発達

      Volume: 160 Pages: 60-68

  • [Journal Article] KAVC REVIEW 『表現しないうたと身体』『Composite』2019

    • Author(s)
      勅使河原君江
    • Journal Title

      ART VILLAGE VOICE

      Volume: 90 Pages: 3

  • [Journal Article] 安心できる人と一緒に生活し、自分で決める:きいてもらう権利2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 642 Pages: 407

    • Open Access
  • [Journal Article] 生活綴方・作文教育からみる子どもの発達:生活と表現と集団に着目して2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      人間発達研究所紀要

      Volume: 32 Pages: -

  • [Journal Article] 書くことによって振り返る、書いたことを振り返る2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      人間発達研究所通信

      Volume: 35(3) Pages: 3-4

  • [Journal Article] 大人も子どもも自己を表現する2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 878 Pages: -

  • [Journal Article] 9・10歳 発達の節をゆたかに生きる2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 885 Pages: 81-90

  • [Journal Article] イングランドの学校――市場原理の中で2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 877 Pages: -

  • [Journal Article] 放課後の自由な時間・仲間・空間:こんな学童で過ごしたい2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      人間発達研究所通信

      Volume: 35(2) Pages: 3-4

  • [Journal Article] いつでも本気、子どものことば2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 874 Pages: -

  • [Journal Article] 育ちあう学級づくり2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      人間発達研究所通信

      Volume: 35(1) Pages: 4-4

  • [Journal Article] イギリスの子どもと教育・保育・家族支援2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 873 Pages: -

  • [Journal Article] 状況を深く想像して解決しようとする青年たち2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 872 Pages: -

  • [Journal Article] 子どもととことん追求できる授業2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 879 Pages: -

  • [Presentation] 教育実践と発達保障2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Organizer
      全国障害者問題研究会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 作文や詩から学ぶ 子どもの生活・表現・発達2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Organizer
      全国作文教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 作文・生活つづり方:生活と表現と集団に注目して2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Organizer
      語り合う文学教育の会・奈良作文の会
    • Invited
  • [Presentation] やってみよう!対話型美術鑑賞2019

    • Author(s)
      勅使河原君江
    • Organizer
      ミュージアムエデュケーション研究会2019「みんなの学(まな)美場(び ば)」(主催 神戸市立小磯記念美術館)
    • Invited
  • [Book] 遊びと遊び心の剥奪:障害と貧困が重なるところで 川田学ほ か(編)『遊び・育ち・経験:子どもの世界を守る(シリーズ子どもの貧困 2)』2019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      97-124
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 発達研究:教育学における発達論の衰退のさなかで 下司晶ほ か(編)『教育学年報11:教育研究の新章』2019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      161-183
    • Publisher
      世織書房
  • [Book] 『ユーモア的即興から生まれる表現の創発:発達障害・ 新喜劇・ノリツッコミ』2019

    • Author(s)
      赤木和重 編著
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
  • [Book] 強度行動障害のある人に対する教育実践の現状と展望 三木裕和・越野和之ほか(編)『自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価2』2019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      36-49
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
  • [Book] 自閉症の子ども・青年と授業づくり  三木裕和・越野和之ほか(編)『自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価2』2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Total Pages
      92-104
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
  • [Book] 「主体的に学習に取り組む態度」の捉えと評価 田中耕治(編著)『学びを変える新しい学習評価 第2巻 各教科等の学びと新しい学習評価』2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Total Pages
      62-73
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 行動 学校における創意工夫を実現する:子ども自身の理解と教師の子ども理解が重要 石井英真、西岡加名恵、田中耕治編著『小学校新指導要録改訂のポイント』2019

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Total Pages
      120-123
    • Publisher
      日本標準
  • [Funded Workshop] 日本における家族支援の課題を探る:イギリスの子ども・家族支援からの示唆2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi