• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental and educational-philosophical study on the development of logical thinking using a logical structure model

Research Project

Project/Area Number 17K04578
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

太田 明  玉川大学, 文学部, 教授 (30261001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
茅島 路子  玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords論理的思考 / 三角ロジック / ソクラテス的方法 / 哲学カフェ / こどもの哲学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題として設定したのは(A)議論の論理構造モデルの基礎的研究、(B)議論実践における論理的要素の抽出と論理構造モデルの提出、(C)論理構造モデルを用いた論理の組み立て活動とその支援環境の設計・開発、(D)構築した支援環境の評価と考察である。第三年度は主に(A)(B)(C)の研究を行った。(D)の研究は十分に行うことができなかった。
(A)については、昨年度の引き続きレオナルド・ネルゾンの批判哲学、特にその実践哲学への展開を検討した。ネルゾンは「哲学はいかにして実践的になるか」を標榜し、「ソクラテス的方法」を含む自らの哲学方法を倫理学から法学・教育学・政治学にまで適用し、さらに指導者教育や政治活動を展開した。しかし、それは強烈な反民主主義を結果した。これは、論理的「真理」と「客観的な法(正義)」という理性への過度な信頼によって、その実践的適用において「経験」を排除されることにあったことを示した。また、対話による論理的思考の育成方法について研究するために、ドイツにおけるソクラテス的対話の研究会、フランスの哲学カフェ、ハワイのこどもの哲学実践に参加し、それぞれの対話的哲学実践の特徴を「こどもの哲学」と「おとなの哲学」という観点から検討し、前者から後者へは「世界開示」から「世界の再構築」へと捉えることができるが、両者は相互補完的であることを指摘した。
(B)(C)については、大学生を被験者として論理の組み立て実験を行った。紙ベースでのプレテスト、共同研究者が開発したウエッブ上の三角ロジックのトレーニング、紙ベースでのポストテストの三段階の実験を、それぞれ時間間隔をおいて実施した。三角ロジックのトレーニングは種々の三段論法で構成されている。被験者(のバックグラウンド)による差が大きいと思われ、トレーニング成果を十分に確認できなかった。また(D)まで踏み込むことはできなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ソクラテス的対話から見た子どもの哲学2020

    • Author(s)
      太田明
    • Journal Title

      玉川大学人文科学研究センター年報『 Humanitas』

      Volume: 11 Pages: 13ー26

  • [Journal Article] レオナルド・レオナルドと〈理性の自己信頼〉(6)2020

    • Author(s)
      太田明
    • Journal Title

      玉川大学文学部紀要『論叢』

      Volume: 60 Pages: 71ー95

    • Open Access
  • [Presentation] ソクラテス的対話から見た「子どもの哲学」2019

    • Author(s)
      太田明
    • Organizer
      世界子ども学研究会 第 24 回 研究例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi