• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Experience Oriented Design and Evaluation of Project-based Learning

Research Project

Project/Area Number 17K04588
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

長田 尚子  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90552711)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords産学連携PBL / キャリア教育 / カリキュラム / 自主的 / 学習活動
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は本研究の2年度目として、追加データの収集、研究会や学会での交流を行いつつ、ここまでの研究内容を論文としてまとめる活動を行った。本研究では、産学連携のプロジェクト型学習(以下、産学連携PBL)における学習者の経験(エクスペリエンス)に着目し4つの研究項目を設定している。それらは、1) 経験を研究対象とする関連分野の調査、2) PBL参加者の経験の記述、3) エクスペリエンスデザインとしてのPBLの設計と評価、4) 産学連携PBLにおける学習支援方法の確立、の4つである。以下に、研究項目ごとの実績を述べる。
研究項目の1) としては、学習者による自律的な学習活動をカリキュラムとして具現化する必要性を認識し、産学連携PBLを包含しているキャリア教育の体系をカリキュラムとして捉え、カリキュラム・マネジメントから論考をまとめた。論文は研究ノートとして『京都大学高等教育研究』に投稿し、採録された。
研究項目の2) としては、平成29年度に開発したパターン・ランゲージの内容の継続的な改善を行うとともに、産学連携PBLの修了者へのインタビューを継続した。特に、産学連携PBL後に、学生アシスタントとして後輩の指導に加わっている学生とのインタビューや意見交換を行い、データの幅を拡げることができた。
研究項目の3) として、産学連携PBLの支援プログラムと、実際の産学連携PBLの関係を想定し、専門家の意見も踏まえながらPBLの設計と評価をさらに進めた。その成果は日本教育工学会の研究会で報告し、研究報告集の中に論文としてまとめた。
研究項目の4)として、産学連携PBLのクラスを担当している教員の活動も分析するために、授業の参与観察や教員へのインタビューを行った。観察やインタビューの結果は、最終年度に文書としてまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

次の3点から、本研究がやや遅れていると判断している。
第一に、追加のデータ収集を行ったため、当初の予定の通りに分析が進んでいない点である。平成29年度からの継続的なデータ収集として、産学連携PBLの経験者による振り返りと意見交換会を開催し、産学連携PBLの活動の中の様々な場面の振り返りに関わる言語データを収集している。この活動を平成30年度も継続した理由として、対象とする学生の学部や参加した産学連携PBLのテーマなどに偏りがあったため、データの収集を継続した。そのため、当初の予定よりデータ量が増え、分析が十分に進んでいない状況にある。
第二に、以上のデータ収集にもとづいて平成29年度から開発を行っているパターン・ランゲージについて、データが増えた分の内容を吟味し、既存の内容を更新したり、新しいパターンを検討したりする活動も、そのまま継続している状況にある。
第三に、産学連携PBLの授業の参与観察等を通じて、学生の自主性だけを想定するだけでなく、チーム内の学生の社会的な関係(例:学年の上下など)や企業との関係など、産学連携PBL環境で起こりうる多様な要因を押さえておく必要性が認識された点である。この点については、平成30年度の3月に台湾の台北教育大学で行われた国際協同教育学会に参加し、産学連携PBLをとりまく社会的な関係性の捉え方などについての研究事例の収集を行い、今後の研究の方向性の再検討を行うことはできている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究活動を効果的に進めるために、具体的な4つの研究項目ごとに今後の方策を述べる。
研究項目の1)としては、「経験の仕方を研究対象とする」という立場をとる多様な研究についての調査をここまでの活動を通じて進めることができている。そこで、平成30年度に執筆したカリキュラム・マネジメントに関する論考を発展させ、本研究が依拠する教育学や教育方法学あるいはヒューマンインタフェース領域の研究の観点から、「経験」というものを学習活動にどのように埋め込んでいけるものなのか、さらに進んだ論考をまとめていく。研究項目の2)としては、ここまでに収集したデータをもとにパターン・ランゲージの最終的な見直しを行い、本研究の成果としてのパターン・ランゲージをとりまとめ、実際の授業等で活用できる体制とととのえていく。研究項目の3)として、本研究の特徴でもある、産学連携PBLの支援プログラムについて、経験の観点から再吟味し、支援プログラムの設計方法について実践報告としてまとめる。研究項目の4)として、当初から予定していた産学連携PBLを支援する側の立場から、テーマや学生の活動とどうかかわるべきか、という指針を示した資料を作成する。
以上それぞれの研究項目を総合的にまとめ、関連学会の研究会や大会で発表を行う。

Causes of Carryover

平成30年度に予定していた国際学会への参加が年度末の3月下旬となったため、学会への参加は完了しているが経理的な処理が年度末には終わらず、4月以降となっている。そのため、平成30年年度末に次年度使用額が生じる形となった。
研究最終年度となる令和元年度の予算については、データの書き起こしに関する経費、学会参加費、パターン・ランゲージの完成内容の印刷代、論文投稿費用、研究の総括の観点から、本研究で検討対象としている授業について専門家の立場からの参与観察とそれに基づく研究会開催経費への使用を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 全学型キャリア教育科目の実践的課題 -カリキュラム・マネジメントを手がかりとした考察-2018

    • Author(s)
      長田尚子・中川洋子・川﨑友嗣・勝又あずさ・杉谷祐美子
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 24 Pages: 55-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産学連携PBLのサポート科目を通じた学習支援の検討2018

    • Author(s)
      長田尚子・森田泰暢・江口瑛子・中川洋子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 18(2) Pages: 29-36

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi