2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04618
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
日吉 和子 同志社女子大学, 看護学部, 助教 (80760248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 直也 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40526878)
BECKER CARL.B 京都大学, 政策のための科学ユニット, 研究員 (60243078)
福山 秀直 京都大学, 充実した健康長寿社会を築く総合医療開発リーダー育成リーディング大学院, 特任教授 (90181297)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 看取り / 在宅看護 / 在宅ケア / 社会福祉 / 高齢者福祉 / 神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の超高齢社会は新たな局面を迎えており、2025 年に団塊の世代が後期高齢者になることで多死社会に突入する。今後の問題は、膨れ上がり続ける医療費 の削減であり、厚生労働省は病床数を大幅に削減し、現在約15%である「在宅死」を2038年には40%までに引き上げる目標を打ち出した。この目標に伴い、在宅 で看取りを行う家族介護者が増加する見込みである。しかし、一般人が「看取り」について学習する機会は皆無である。 先行研究では、専門的知識を持つ介護職者でさえ「看取りについて精神的負担がある者」が約7割いた。また、看取りの精神的負担はうつ等の精神疾患のリスク を高めるため、家族介護者の「看取り」に関する対策は急務である。 そこで、本研究の目的は看取りに関する知識の提供を基礎とした「看取り教育」のプログラム開発を行い、評価は脳科学の知見からも補完しつつ、多角的に行 うこととした。 平成29年度は在宅看取りをした経験のある元家族介護者からのインタビュー調査を行った。平成30年度は調査対象の26名分の質的分析を行い、看取り時の介護者 の死生観、他界観が看取り時の恐怖と関連していることを明らかにした。また、男女において他界後の困難が違い、男性元介護者は特に死後の事務手続き(役 所、銀行、生命保険等の手続き)に困っている背景が分かった。令和元年は、聞き取り調査をもとに一般の方への看取り教育プログラムの開発を行った。教育プログラム項目は看取り時の①身体的変化②心理的変化③日本人の死生観④看取り後の手続きとし、現在は媒体作成に入っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が平成30年、令和2年と大学の移動があったため、手続き等で研究に影響がでた。
|
Strategy for Future Research Activity |
教育プログラムを実施し、教育媒体を一般の方に視聴していただき、その前後での死に関する恐怖感情及び看取りに関する心理的変化を評価する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の大学移動があり、研究手続きに時間がとられ、研究の進捗が遅くなった時期があったため。本年は作成した教育媒体の実施・評価を行う予定である。対象者は成人15名を対象とし、実施する。
|
Research Products
(3 results)