• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

保育者養成における「保育の評価」の獲得プロセスと学びの順序性の研究

Research Project

Project/Area Number 17K04646
Research InstitutionDen-en Chofu University

Principal Investigator

内藤 知美  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (10308330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井戸 ゆかり  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60331500)
小泉 裕子  鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (80310465)
大野 和男  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (40339487) [Withdrawn]
田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords保育者養成 / 保育の評価 / 実習体験 / ラーニングストーリー / 形成的評価
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、アンケート調査および文献研究を中心として、保育者の成長プロセスの起点となる、保育者養成大学の学生の保育の評価に関わる視点の獲得について研究を行った。体験型実習と免許・資格に関わる実習での学びの実態と相違点について2年間の変化を分析した結果、子ども・保育者に対するプレ保育者の意識の変化が捉えられた。免許・資格の実習では、「子ども」よりも「保育者」の視点の獲得、とりわけ「保育者の声掛け」への注目が顕著となり、「クラス全体を見る保育者の役割」を評価する。遊びを中心とした体験型実習と比較して「子どもを見守ること」への意識が顕著に減少し子どもの遊びや子ども目線で子どもを捉えるなども若干の減少が見られた。
免許・資格のための実習では、保育者役割への評価が明確になり、その際に、子どもへの視点が欠落する可能性があることが示唆された。保育の方法として、特に「保育者の声掛け」など、保育者の直接的な保育技術が意識され、反面、子どもの遊び、子どもの思いや願いといった子ども理解の内容にへの評価の視点は弱くなる。加えて、ニュージーランドのラーニングストーリーに着目した研究を進める中で、子どもと保育者の関係性に基づく保育の評価(noticing,recognising,responding,recording,revisiting,reflecting)の視点の獲得とプロセスの理解が保育者の専門性につながるが示唆された。保育者志望学生にとって、実習体験の意味は大きい。保育の見方・枠組みが「保育者」に傾斜する段階があることや実習体験が保育者志望学生の認知的個人差を生むことを理解した上で、順序性を意識したカリキュラムの構築が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、予定していた国際学会の発表が中止となった。またコロナ禍において、研究・教育環境に「移動すること」の制限をはじめ、様々な変更が続き、調査・研究の一部の実施が困難となり、研究計画に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、研究・教育環境に様々な変更が生じたが、次年度は、最終年度のまとめの段階として、保育者養成段階の保育の評価の獲得プロセスについての調査の分析を継続遂行する。さらに、2020年度のコロナ禍の下での経験をもとにZOOMなどのツールを活用し、研究者間の合同研究の機会を増やし、学生の学びの順序性を意識した保育者養成カリキュラムの提案、報告の準備を進める。

Causes of Carryover

2020年7月に、ギリシャ・アテネで開催が予定されていた第72回OMEP(世界幼児教育・保育機構)世界大会(ギリシャ・アテネで開催予定)での国際研究発表が、全世界的なコロナ禍の影響を受けて、中止・延期となった。そのため、当初予定していた科学研究費助成事業による経費の支出に変更が生じた。この部分については、コロナ禍に対応した形で、本研究の研究計画に記載した内容を実施すべく、国内での学会発表や文献による研究、報告書の作成に当てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 「保育の評価」に関わる視点の獲得―体験型実習と免許に関わる実習での学びと相違点-2021

    • Author(s)
      内藤知美・横尾暁子
    • Organizer
      日本保育者養成教育学会第5回大会
  • [Presentation] 保育者志望学生の認知的個人差と実習経験の印象との関連2020

    • Author(s)
      田爪宏二・廣瀬真喜子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi