2021 Fiscal Year Research-status Report
保育者養成における「保育の評価」の獲得プロセスと学びの順序性の研究
Project/Area Number |
17K04646
|
Research Institution | Den-en Chofu University |
Principal Investigator |
内藤 知美 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (10308330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井戸 ゆかり 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60331500)
小泉 裕子 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (80310465)
大野 和男 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (40339487) [Withdrawn]
田爪 宏二 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育者養成 / 保育の評価 / 保育者効力感 / カンファレンス / メンタライゼーション |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、研究のまとめの段階として、これまで実施してきた研究内容について整理し、理論化にあたって、文献資料を中心に検討を深めた。 本研究では、保育者アイデンティティの確立に寄与する「保育の評価」の獲得とそのための保育者養成段階におけるカリキュラムの「順序性」に着目した。保育者の役割へ視点が傾斜する前に、子どもと遊び等を通してかかわり、子ども理解を深める段階が重要であることが示唆された。また「保育の評価」の視点の獲得には、既定の実習を通した「保育者効力感」が高まることが影響する。また「保育者効力感」には、他者の心を読み共感する力や自己の感情を理解、同定、内省するメンタライゼーション(mentalaization)能力が関連することが示唆された。自己や他者理解の能力は個人差が大きい。それぞれの学生が保育への「気づき」を高められるように、指導・助言をすることが重要である。方法では、ニュージーランドのラーニングストーリーなど記録によるアセスメントや自己や他者への気づきや理解を高め、保育の省察を深める機会となる「カンファレンス」の有効性が示唆された。「カンファレンス」は子どもや保育者、保育環境等に対して、学生が自身の意見を伝え、受容される体験をすると同時に、異なる他者の「気づき」を学ぶ機会となる。「カンファレンス」の経験を保障する教授方法の確立が必須である。一方、保育の技術や技量は、養成の初期の段階では、「保育者効力感」を高めることに直結しないが、養成段階の後半、すなわち就業にあたって保育の技術・技量の獲得を目指す傾向が高くなる。保育の技術や技量に関しても、就業前に性急な形での獲得を促すカリキュラム編成ではなく、養成段階における学生の成長プロセスと連動する形で、順序性を踏まえて、その獲得を促すことが、「保育者効力感」を高めることにつながる。 。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、新型コロナウィルス感染症拡大に影響を受け、研究発表を予定していた国際学会が、2020年度、2021年度の2年連続で中止となった。また、コロナ禍の影響で、学生の実習に関して変更等が生じ、研究のフォローアップが一部、実施ができなかった。そのため2021年度に予定していた報告書の完成には至らなかった。2022年度に、研究の全体のまとめを行い、本研究の成果を研究報告書にまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2022年度は、一部の研究内容に関してフォローアップを行い、実施してきた研究内容の全体について精度を高め、まとめを行う。そして、「保育者養成における「保育の評価」の獲得プロセスと学びの順序性の研究」の研究の成果を、報告書の形にまとめ、研究の内容を発信する。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、本研究のまとめとして、報告書を作成予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、一部、研究計画に遅延が生じた。2022年度の最終年度に、報告書の刊行に向けて、報告書作成の費用を使用する計画である。
|