2019 Fiscal Year Research-status Report
The development of the class to aim at learner oneself approaching in essence of the house life and ability to be thereby brought up
Project/Area Number |
17K04767
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
小川 裕子 静岡大学, 教育学部, 教授 (20136154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯野 由香利 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40212477)
伊深 祥子 浦和大学, 人間学部, 准教授 (10616551)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 住生活学習 / 住生活教材 / 授業実践 / 知識構成型ジグソー法 / 小・中・高等学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「学習者自らが住生活の本質に迫ることを目指した」住生活教材、住生活授業を開発して、2017,18年度までに、いずれも改善を重ねつつ、高等学校2校において計3回、中学校3校において計3回、そして、小学校2校において計4回の授業実践を行ってきた。いずれも学習者が主体的に学習に取り組むことを重視する知識構成型ジグソー法を用いた授業であり、小学校では、「健康・快適」(温熱環境、通風・換気、採光、音環境)という住生活の基本について、その原理を理解させるために実験を取り入れた点、中学校では「安全」と「家族」の視点から(家族の生活と住まい、家庭内事故防止、自然災害・火災対策)住生活を総合的に考えさせる点、高等学校では住生活を「人との関わり」と「自然との関わり」という基本的な二つの軸から考えさせる(2軸の特徴的な住宅タイプとして「日本の伝統的な住宅」、「スマートハウス」、「超高層マンション」、「コレクティブ・ハウス」を取り上げた)ことを意図した点に特徴がある。2019年度には、2018年度までにまとめられなかった授業実践の成果をまとめて学会発表を行った(小学校3件、高等学校1件)。しかしながらまだ、同種の授業で改善を加える前後における効果の違いを比較して考察する形で、小、中、高等学校段階夫々の研究成果をまとめ直すところにまでは至っていない。今後はこれらの相互比較を行って、さらに考察を深め、最終的に、さらに改善した教材、授業実践計画を提案するところまでを目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の計画段階では、小、中、高等学校の各々2校(静岡県と新潟県)で研究授業を実践して研究成果を分析する予定であったが、研究分担者の一人(伊深=授業実践経験が豊かな研究者)が、親しくしている授業経験豊かな実践者(金子京子先生、さいたま市初任者指導員)を研究協力者として誘ってくれた結果、さいたま市でも授業実践ができるようになった。また、金子先生が参加してくださった結果、授業実践校が単純に増えるだけでなく、協力してくれた授業実践校の教師たち全員が授業の進め方に具体的な実践的改善を加える提案を多数行ってくれた。これらの成果は、本研究の質的な深まりにプラスになることは間違いない反面で、研究全体の進行を遅らせてしまう原因になってしまった。しかしながら、金子先生加わってくださったお陰で、さいたま市において同氏が務める初任者指導学校をはじめ、授業実践の成果を学校現場に広く伝えていくために、今後、大きな力になることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
幸い、研究期間を1年延長することを許可していただき、ゆとりを持って、これまで実践してきたことを研究論文としてまとめ直す予定である。小学校の実践では、通常のジグソー法(最初の実践)では、子どもたちはエキスパート活動で1種類の実験しか行わずに、ジグソー活動で異なる実験を経験した友達から話を聞くことになるが、その授業を参観した伊深氏(実践経験の豊かな研究者)の発案と金子氏の努力によって、1種類の実験とその原理を教師から教えてもらった子どもが、その実験や原理についてジグソー活動で、他の子どもに説明し、同時に実験の体験をさせることを繰り返すことで、全員がすべての実験を体験して原理を理解するという授業が計画され実践された。この授業の成果を、じっくり整理して、成果を明らかにすることは大変価値のあることと思われる。中学校2校では同様なエキスパート資料を用いたが、2通りの授業実践(一つは、グループで1枚の大きな鳥観図に、異なる視点によるエキスパート資料から得た知識を一人一人が貼り込んでいく形でジグソー学習を進めた授業、もう一つは、各自が、学習前、エキスパート活動時、最終的な解答時の3時点で一人に1枚配布された平面図に解答を書き込む形で学習を進めた授業)を実施した。後者の授業では、各時点における平面図の記述から、その時々の子どもの思考、中でも、班の中での意見交換(対話)の成果がどのように反映しているかを読み取ることができるが、この読み取りには多くの時間が必要であり、これらに2020年度の前半を使う予定である。そして、2020年度後半では、以上のような住生活の本質を取り上げたジグソー学習において、子どもたちに育った力について考察し、本研究の一連の成果についてまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の職場の多忙化により、研究課題である小、中、高等学校における授業実践研究の実施が遅れてしまったことによって、次年度使用額が生じることになった。しかし、予定した研究授業の実施はすべて終了し、2020年度には、個々の授業の成果をまとめた上で比較考察して、どの教材、授業の進め方が、よい結果に影響しているのかについて考察して、本研究の成果全体をまとめていく予定である。そのため、残額は、一つには、研究成果の価値を整理するために学会等で研究発表を行うなど、関係する研究者に成果を聴いていただいてアドバイス等を得るための交通費として使用することと、第二には、研究成果をまとめるために必要な資料整理を進めるための備品、消耗品の購入にも使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)