• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

文学の読みの「深い学び」を駆動する「認知的道具」に関する理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04776
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50410444)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords文学教育 / 認知的道具 / 読みの能力の発達
Outline of Annual Research Achievements

今期の研究は、主に研究的意識を持った現場実践者との協働的実践開発のネットワークづくりの模索に焦点化していた。
新潟市立万代長嶺小学校井上幸伸教諭の小学校3年生物語教材「ハリネズミと金貨」(東京書籍)の授業観察並びに授業記録の記述、分析考察を行った。この授業では、当該教材に関連する副教材として「わらしべ長者」等の連続反復型プロットを持った作品を先行して読み、「ハリネズミと金貨」の読解過程を支援する「認知的道具」として機能させることを狙っていた。それは、繰り返し学びの中で出会い、蓄積された(必ずしも自覚されていない)「認知的道具」を可視化し、対象化し、意識的に問題解決の場で使えるように支援する教師の営みである。いわば、先行する文化資産と子どもたちをつなぐ「通時的ネットワーク」(もう一つのテクスト)を活性化する試みである。そして、それを社会的協働の中で相互承認しあう試みとして、「学び合い」というフリーディスカッションの方法が取られていた。子どもたちは、教室内を動き回り、様々な形態での話し合いを行っていった(通時的ネットワーク=もう一人の読者)。「ハリネズミと金貨」と「わらしべ長者」の共通点と相違点を探す探求である。
こうした、「認知的道具」に光を当て、社会的協働家庭によって分かち合う学びの場の有効性を十全に立証しうる実践ではあるが、実際の授業記録から見えてきたのは、ある種のボトルネックであった。それは、「認知的道具」によって活性化された小学校3年生の児童の思考が、「認知的道具」の強い作用によってむしろ固定され、一種の思考停止に陥っている可能性である。
このあと、住田自身が大阪府下の小学校で行った提案授業においても同様の様態を確認することができた。「認知的道具」の活性化が、子どもたちの読みの能力の発達のどの段階で、どのように有効に作用するのか、今後の研究の中で明らかにしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今期の目標である、現場実践者の取り組みの中に、研究課題を持ち込んで実践を行うという取り組みが実現できたことが、この自己評価の根拠である。、今季の取り組みによって顕在化してきた「認知的道具」の賦活によってもたらされる思考停止問題の追加的は、「認知的道具」の教科内容化を進めるこの研究にとって重要な示唆を与えるものであった。

Strategy for Future Research Activity

今期得られた実践データに基づいた分析考察を進め、研究発表や研究論文として公開して行く営みを、来期に向けて取り組んで行くべきである。その時、今期得られた「思考停止」問題に光を当て、どういった発達段階の子どもにとって、「認知的道具」がどのように振る舞うのか。思考停止が起こる学年と起こらない学年があるのか。子どもたちの読解力のどのような特徴と、思考停止は関係しているのか、という問題に取り組んで行くつもりである。

Causes of Carryover

実践現場との連携の取り組みにおいて、複数人での出張を計画していたものの、授業実践の日程と出張できる日程とが合わなかったため、出張計画に狂いが生じたため、当該残額が生じたものと思われる。来年度については、研究代表者のところへ過分に配分し、出張計画に応じて旅行命令を行い支出するなどして、分担者側で余剰が生まれないように工夫する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 小学校での書写指導に対する教師の指導観の分析:「国語科指導法」(書写実技)受講者の実態調査2018

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部研究紀要

      Volume: 6 Pages: 97-106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 提案3 ディシプリン重視の立場から「教科の本質」を再考する2018

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 83 Pages: 12-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語書記史を観点とする日本語話者の論理意識に関する試論 : 出来事に対する時系列連鎖型の認識傾向に注目して2017

    • Author(s)
      森 美智代・磯貝 淳一
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: 14 Pages: 36-44

    • Open Access
  • [Journal Article] コミュニケーションの言語化されない部分に着目した聞く力の育成2017

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 811 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 「花はどこへいった」(今江祥智)の教材研究2017

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      京都教育大学国文学会誌

      Volume: 45 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校入門期における国語科・算数科の課題2018

    • Author(s)
      森美智代・倉盛美穂子・太田直樹
    • Organizer
      初等教育カリキュラム学会
  • [Presentation] 読む力の系統性を意識した「ちいちゃんのかげおくり」の教材研究試案:「スイミー」「お手紙み」とのつながりを手がかりとして2018

    • Author(s)
      住田勝
    • Organizer
      あまんきみこ研究会
  • [Presentation] 日本語書記史からみた『宇治拾遺物語』の教材的価値:学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発2017

    • Author(s)
      磯貝淳一,森美智代,鈴木恵,田中宏幸,松崎正治
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 「聞くこと」の教育における能動性と受動性に関する考察2017

    • Author(s)
      森美智代
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] コンピテンシーと国語科教育―ディシプリン重視の立場から「教科の本質」を再考するー2017

    • Author(s)
      森美智代
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 研究×教育×社会貢献を架橋する〈場〉は誰がどのように創るのか2017

    • Author(s)
      黒川麻実・山田直之・大坂遊・森美智代
    • Organizer
      中国四国教育学会
  • [Book] 国語科教育における理論と実践の統合2018

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会編
    • Total Pages
      82
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット⑦ 国語科の授業づくりと評価を考える2018

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会編
    • Total Pages
      83
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] あなたと創る教育心理学2017

    • Author(s)
      羽野 ゆつ子、倉盛 美穂子、梶井 芳明
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511707

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi