• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and practical research on "cognitive tools" that drive "deep learning" of reading literature

Research Project

Project/Area Number 17K04776
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (50410444)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords文学教育 / 認知的道具 / 深い学び
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、理論的に想定した文学テクストの読みを駆動する「認知的道具」のより実践的な場面での機能を確かめるために、大阪教育大学附属池田小学校国語部との共同授業開発を通して、幾つかの授業実践を構想した。その中で、物語に描かれた「存在」、わけても「人物」の設定、関係、変容に注目した「紅鯉」(三省堂小6)の実践を通して、小学生にとっては長大で複雑な物語を楽しむ際の強力な武器として機能することが確かめられた。また、その際、このテクストの特徴である、「水を抜かれた川」という特殊なフィールドの空間的条件を読み取りに活かすために、テキストの読み取りに相即させながら「川の見取り図」を作成させ、その図式の交流を通して、物語が展開する「場」の持つ意味を社会的に共有する「対話的学び」を組織した。こうした認知的道具を、テクストの特質に合わせて準備し、持ち込むことによって、学びを効果的に支援できることを実践的に確かめることができた。
また、連続反復型プロットのスケールメリットを活かした取り組みを、茨木市の公立小学校との授業研究の中で共同開発することができた。それは、「名前を見てちょうだい」(東書2年下)のような作品で、中心人物の前に反復的に現れる人物を、もう一人登場させてみようというような創作活動によって、学習者が物語の反復構造を内面化し、そのことによって、山場の変容を鋭く理解する手助けができることを確かめることができた。
しかし、取り組むことのできた研究的視野に基づいた授業実践は、系統的かつ包括的な取り組みとは言えない。協力いただいた実践現場の環境、実践を構想する必然性を継続的に整え、学年を超えた系統的計画的な取り組みを組織することの難しさがはっきりと見えてきた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して2020

    • Author(s)
      森美智代、倉盛 美穂子、太田 直樹
    • Journal Title

      初等教育カリキュラム研究

      Volume: 8 Pages: 49-60

    • DOI

      info:doi/10.15027/48910

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「物語る力」を育てる;文学的問題解決に資する資質・能力の構想2020

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 87 Pages: 8-12

    • DOI

      10.20555/kokugoka.87.0_8

    • Open Access
  • [Journal Article] ディシプリン重視の立場から「教科の本質」を再考する2019

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 83 Pages: 12-14

    • DOI

      10.20555/kokugoka.83.0_12

    • Open Access
  • [Journal Article] 自己と他者の対等性・相互性を超えた「聞くこと」の教育の目標論 : レヴィナスによる問答法批判を中心に2019

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部研究紀要

      Volume: 7 Pages: 117-126

    • DOI

      info:doi/10.15096/fcu_education.07.09

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コンピテンシーを育成する読むことの学習指導2019

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 83 Pages: 9-11

    • DOI

      10.20555/kokugoka.83.0_9

    • Open Access
  • [Presentation] 「物語る力」を育てる;文学的問題解決に資する資質・能力の構想2019

    • Author(s)
      住田勝
    • Organizer
      第137回 全国大学国語教育学会 仙台大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi