2019 Fiscal Year Research-status Report
Globalization and the Formation of National Culture Viewed thtough Arts Education in Asia
Project/Area Number |
17K04793
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
石井 由理 山口大学, 教育学部, 教授 (70304467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 隆眞 山口大学, その他部局等, 理事 (00142761)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 国民文化 / 芸術教育 / アジア / 学校教育 / 国民アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
美術分野では、インドネシアの近代美術について2018年度に収集、調査した資料を基に、「アジアにおける近代美術の四層構造と美術教育」のモデルにインドネシアの新たな情報を加えて「インドネシアにおける美術教育のための基礎研究:近代美術の四層構造と「インドネシアの精神世界」展」の報告を作成し、2019年8月にインドネシアの美術教育研究者2名のレビューを受けた。「四層構造の四層目をさらに行政区分に3つに分けるほうが美術運動の変遷が分かりやすい」ということ、「インドネシアには古くからの伝統に基づく表現も各地に存在するので四層で考えると分かりやすい」という意見であった。音楽分野では、インドネシアのバリ島における大学生100名を対象としたアンケート調査を実施したほか、大学の音楽研究者、コミュニティー音楽教育者、小学校教諭と校長へのインタビュー調査を実施した。アンケートは現在分析中であるが、インタビューから、インドネシア政府は国全体で共有する歌を浸透させようとしていること、バリ島はバリの伝統音楽を大切にする傾向が強いこと、西洋的な音楽の影響を受けた曲も多いが、現地の人々は歌詞をもってバリの音楽と考える傾向があることが明らかになった。 韓国の近代美術の構造については3名の研究者によるレビューと調査を行い、「四層に分けることは構造が明確になって興味深い」「近代美術の四層構造に教育の対応を行うと美術教育としての領域が明確になる」という結論をえた。それらを踏まえて、「韓国の近代美術と美術教育実践のための構造について」にその研究成果を報告した。音楽分野では、本研究の対象国である韓国に加えて、以前の研究で調査したタイ、台湾、日本、中国における近代化の中での国民文化形成を、キリスト教宣教師の持ち込んだ近代教育と音楽文化の観点から新たに文献調査し、比較研究論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、アジアにおける国民文化形成と芸術教育の関係を、美術分野に関しては福田の四層構造モデル、音楽分野に関してはKamuwangamaluの言語とアイデンティティのモデルを用いて検証することを目的としている。対象とする台湾とシンガポールについては平成30年度までに実施した現地調査や文献調査に基づいてレヴューを受け、これらのモデルを当てはめた研究発表を論文および学会での口頭発表で行っている。令和元年度は本研究が対象とする四カ国中、韓国、インドネシアの二カ国に焦点を当てて研究を進めることができた。美術分野では、これら二カ国の国民文化としての美術の四層構造に関する論文をもって現地の複数の専門家によるレヴューを受け、その意見を反映して四層構造モデルにおける地域差という知見を得ることができた。音楽分野においては、韓国の大学生を対象としたアンケート調査はすでに実施済みであり、現在はその結果分析のための文献調査に入っているため、フィールドワークとしてはインドネシアの大学生を対象としたアンケート調査の実施を主として進めた。結果は現在分析中であるが、平行して行ったインタビュー調査から、今回調査をしたバリ島は、インドネシアの中でも特にローカル文化のアイデンティティが強い島であり、バリ語やバリ音楽の維持に熱心であることがわかった。インドネシア政府はインドネシア国民全体の一体性とその中のローカル文化尊重を唱えて学校音楽教育の中でインドネシアアイデンティティを育てようとしているが、バリの人々はバリ語の楽曲により一層、自らの文化という意識をもっていることが明らかとなった。これは北京語を共通語としながらも台湾語楽曲により強い国民アイデンティティを示した台湾の例と類似しており、音楽文化と言語の深い関連性を示すもので、今後の研究に対する示唆を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
美術分野、音楽分野ともに、現地からの情報をある程度得ることができたため、最終年度である令和2年度は研究のまとめを活動の中心としつつ、令和元年度の現地調査から新たに得た知見に基づいてさらに調査を進めていく。しかし、令和2年に入ってからの世界的な新型コロナウィルスの影響のために、すでに当初予定の変更を余儀なくされている。音楽分野においては、アブストラクトの審査を経て、令和2年8月のInternational Society for Music Education 世界大会での口頭発表が決まっていたが、今回の感染拡大のために学会開催が中止となった。また、令和元年度のバリ島での調査で得た知見をもとに、インドネシアにおける文化的マジョリティであるジャワ島での調査を実施する予定であったが、現時点でその実施が可能かどうかは不明である。美術分野でも同様に、インドネシアでの追加調査ができない状況にある。このため、令和2年度は日本で入手可能な資料を精査し、これまでのフィールド調査から得られた諸データの分析と成果発表およびその準備を進めていく予定である。具体的には、美術では本研究の対象も含めたアジアの美術教育の四層構造モデルについての総括的な研究成果の発表を目指す。音楽分野では韓国とインドネシアのバリ島でのアンケート調査の分析を完了し、さらに文献を用いた調査を深めて、韓国とインドネシアの音楽における国民文化と言語の関係について、論文にまとめていく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、9月という年度の比較的早い時期にインドネシアでのアンケート調査を実施して100人の回答を得ることができ、その分析を韓国のアンケート調査のより詳細な分析よりも先に行ったことが大きい。回答結果の整理を依頼するためのバリ島文化に詳しいインドネシア人学生を、山口大学東アジア研究科のRAとして採用することができたため、翻訳等の謝金が生じなかった。当初は韓国でのアンケート調査で得られた主としてK-popsの曲の歌手、作曲者、歌詞の内容等を、韓国人留学生に依頼して調査する予定であり、そのための謝金を計上していた。また、石井が2020年度に発表予定としていたInternational Society for Music Education世界大会の開催地がヘルシンキとなり、旅費がかかることが予想されたため、その旅費分を2020年度に残すために2019年度の石井の旅費をできる限り抑えたことも影響している。
|
Research Products
(3 results)