• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04893
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

橋本 祥夫  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (50709540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 正美  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (00298746)
鵜飼 正樹  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70192507)
澤 達大  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (80709501)
寺田 博幸  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (90709495)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords総合的な学習の時間 / 社会に開かれた教育課程 / 地域協働型学習 / 思考ツール
Outline of Annual Research Achievements

(1) 『宇治学』の学習効果に関する調査
宇治市立全小学校の第3学年、第6学年の児童、宇治市立全小学校長を対象に、「宇治学」副読本を活用した学習をとおしての児童・生徒の変容について調査した。「宇治学」の目標達成及び「宇治学」で育てたい力を児童・生徒に確実に身に付けさせるための授業改善に資するとともに、今後予定している他学年の副読本編集及び小学校第3学年版、第6学年版副読本の改訂に活用することを目的に実施した。調査内容は、「『宇治学』の目標と育てたい力」の評価観点の達成状況について、学校の教育活動や地域との関係について、 「宇治学」副読本を活用した学習の「事前」と「事後」での児童・生徒の変容についてである。調査方法は、児童用質問紙調査及び学校質問紙調査により実施した。
(2) 研究協力校のアクションリサーチ
宇治市内の小学校3校と中学校1校の計4校を研究協力校に指定し,大学教員(研究アドバイザー)がそれぞれの学校の担当となって実施した。研究協力校の研究に関わり,助言を行い,宇治学実践上の課題や方法などを明らかにした。研究内容としては、①学校の地域や子どもの実態に合わせた学習をどのように計画すればいいのかを考察する。②学習指導要領で求められている主体的,協働的,実践的態度を養うことが可能な学習はどのように行えばいいのかを考察する。③副読本をどのように活用すればいいのか,活用方法を検証する。④宇治学の評価はどのように行えばいいのかを考え,実践する。⑤宇治学を実践する上での課題を明らかにする、などである。
(3) 教員研修会の実施
「宇治学」のねらいと,その探究的学習や協働的学習について理解を深めるとともに,平成29年度よりその指導の中心的教材となる「宇治学」副読本の内容とその活用方法について理解を深めることにより,各校における「宇治学」学習の充実を図ることを目的に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「宇治学」の学習効果に関する調査,研究協力校のアクションリサーチ,教員研修会の実施など,研究計画の内容はほぼできている。特に今年度は研究視察を十分に行うことができ,多くの知見を得ることができた。保護者,地域住民への調査の実施,効果測定がまだできていないが,来年度には実施したい。

Strategy for Future Research Activity

研究協力校によるアクションリサーチについては、研究協力校の役割,アドバイザーの関わり方の再検討を行い、学校現場と連携したアクションリサーチが実施できるようにする。
地域協働型学習モデルの構築は、学校と地域との連携,協働の方法の検討を行う。また、市民に向けての情報発信も積極的に行う。
評価方法の検証は、「宇治学の学習効果に関する調査」の活用やルーブリックの作成を検討する。
市民講座「宇治学講座」の実施は、住民参画型フィールドワーク、教養講座の実施など、様々な地域・社会への発信を検討し、実施していく。

Causes of Carryover

学習効果に関する調査が年度末実施となり、今年度の予算で執行できず、翌年度の予算に先送りになったため。また、調査に関する費用が当初の計画より多くかかることになったため、本年度分の執行を抑制して、翌年度の執行額を増やすため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究ー総合的な学習「宇治学」の実践上の課題ー2018

    • Author(s)
      橋本 祥夫
    • Journal Title

      京都文教大学人間学研究所 人間学研究

      Volume: 18 Pages: 31-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究2018

    • Author(s)
      橋本 祥夫・澤 達大
    • Organizer
      社会系教科教育学会
  • [Presentation] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究2017

    • Author(s)
      橋本 祥夫
    • Organizer
      日本教育実践方法学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi